妊娠検査薬の正しい使い方と適切なタイミングとは【医師監修】

妊娠期間とは?週数と出産予定日の正しい計算方法 妊娠検査薬 写真

生理が遅れている、体調に変化を感じるなど妊娠を予感した際、産婦人科を受診するまえに手に取りたいのが妊娠検査薬です。この記事では妊娠検査薬の仕組みや値段、また妊娠検査にかかる病院での費用など医師が解説します。

胎児の性別は
9週目でわかります

胎児の性別は
9週目でわかります

この記事のまとめ

妊娠検査薬は自宅で簡単に妊娠の可能性を知ることができますが、正確な結果を得るためには適切なタイミングと使い方が重要です。妊娠初期は特に重要であり、市販の妊娠検査薬は通常99%以上の精度を持ち、価格と精度にはほとんど差がありません。生理開始予定日から1週間経過したころを目安に妊娠検査薬を使用する事が適切で、朝の尿がより正確な結果を得るのに適しています。妊娠検査薬で陽性判定が出たら、必ず産婦人科を受診し、正確な診断を受けることが重要です。

胎児の性別は10週目でわかる

妊娠検査薬を使用する目的とは

妊娠検査薬を使用する本来の目的は妊娠の有無の確定ではなく、より早い段階で結果を知り医療機関を受診することにあります。自分で簡単に使用できる妊娠検査薬によって妊娠の可能性をいち早く知ることで、産婦人科への受診および正確な診断へとつながります。特に妊娠初期は、赤ちゃんの神経や脳など重要な器官が形成される時期であるため、生活習慣や衛生環境、薬などの使用にも今まで以上に気をつけなければなりません。医療機関を受診し妊娠が確定すれば、早い時期から妊婦として適切な過ごし方を心がけることができるのです。

とくに妊娠後にNIPT(新型出生前診断)羊水検査などを検討している方は、妊娠検査薬で妊娠反応の確認をおこないましょう。検査に適切なタイミングを逃さないためにも日頃から生理開始日や排卵日を確認し、妊娠を疑う体調の変化などがあれば、妊娠検査薬にて陽性か陰性かを調べることが大切です。

妊娠前後にやるべきことリスト【医師監修】
誰でも初めての妊娠は、何をしなければならないのか、どんな準備が必要なのか、わかりませんよね。しかし、妊娠した時にやるべきことを知らないままだ...

気になる妊娠検査薬の値段と精度は?

ドラッグストアなどで手軽に購入できる妊娠検査薬妊娠検査薬の値段は300〜2000円前後です。1回用・2回用、またメーカーによって値段は異なります。

初めて使う方にとっては、妊娠検査薬の値段、検査精度や妊娠検査薬の仕組みなど分からないことばかりかもしれません。以下では妊娠検査薬の精度や妊娠反応の仕組みについてを解説します。

妊娠検査薬の購入方法は?

1. ドラッグストア・薬局で購入する

  • 一般用妊娠検査薬第2類医薬品 に分類されており、処方箋や薬剤師の説明なしで購入可能。生理用品や避妊具のコーナーに置かれています
  • マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局、クリエイト、ドンキなど、都市部の大手チェーンなら多数取り扱いあり
  • 価格は300〜2,000円程度で、2〜3本入りやデジタルタイプもあり

2. 調剤薬局で早期妊娠検査薬(フライング用)を購入

  • 早期妊娠検査薬第1類医薬品 または「体外診断用医薬品」扱いで、薬剤師の対面販売と説明が必須 です
  • 薬剤師不在のタイミングでは購入できないこともあるため、電話で在庫確認をするのが安心です 。
項目早期妊娠検査薬(フライング用)通常の妊娠検査薬
検出感度約10~20 mIU/mL約25~50 mIU/mL
使用可能時期生理予定日の2~6日前から使用可能生理予定日1週間後から
判定精度精度はやや不安定(早すぎると陰性になることも)精度が高い(hCGが十分に上昇しているため)
使用目的妊娠の可能性を早めに知りたい正確に妊娠を判定したい
注意点陽性でも化学流産の可能性あり/陰性でも後日陽性に変わることがある比較的確実に結果が出る
早期妊娠検査薬と通常のものの違い

3. インターネット通販で購入

  • Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ココデカウなどで購入可能。
  • 一般用妊娠検査薬(第2類)は薬剤師説明不要なのでネットでも購入可。
  • 早期妊娠検査薬は原則対面販売が必要で、ネット購入には注意が必要

妊娠検査薬で妊娠反応がおこる仕組み

受精卵が着床すると胎盤が形成され、この胎盤の中でhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)というホルモンがつくられます。hCGは生理予定日となる妊娠4週目より、血中や尿中から検出されます。妊娠検査薬は尿中にhCGが含まれているかを調べることで、陽性・陰性と妊娠反応の確認をおこなうのです。

妊娠検査薬は正しく使えば精度は99%以上

通常、妊娠していなければ尿中にhCGが排出されることはありません。そのため、妊娠検査薬を正しく使用すれば検査結果の信ぴょう性は極めて高く、その精度は99%以上とも。製品ごとに具体的な正確性も公表されているので、使用の際は参考にしてみるといいでしょう。

なお市販の妊娠検査薬と、病院の妊娠検査薬の精度に差はほとんどないとされています。しかし、妊娠検査薬の値段は市販の方が安価となり、妊娠検査薬による妊娠検査を病院でおこなうと保険適用がないため、費用はやや上がるといえるでしょう。

妊娠検査薬による妊娠検査は、市販も病院での検査も精度は変わらず値段が異なるだけとなります。これらのことから、妊娠を疑う体調の変化に気づいた際、まずは自分で妊娠検査薬(判定薬キット)を取り寄せ、検査をおこないましょう。

妊活前と妊娠後に注意するべきこと 妊娠したらやるべきことは?【医師監修】
妊娠を望む方は身体を整える必要があります。これを一般的に妊活といい、生活環境を見直すことのほか健康チェックや夫婦間での話し合いなどをおこなう...

妊娠検査薬の正しい使い方とは

市販の妊娠検査薬には、取扱説明書やパッケージに使い方が記載されています。ほとんどの検査薬において、その方法に大きな違いはありません。

妊娠検査薬の使い方

妊娠検査薬・hCG妊娠検査薬・早期妊娠検査薬・判定薬・妊娠検査キットなど呼び方はさまざまですが、使用方法やその仕組みに違いはほとんどありません。一般的な妊娠検査薬の使い方を、順を追ってみていきましょう。

①妊娠検査薬に尿をかける

指定されている部分に尿をかけます。製品によって尿をかける秒数は異なることもあるので、事前に取扱説明書で確認をおこないましょう。

②判定が出るまで水平にして待つ

妊娠検査薬を水平にして置き、判定結果が出るまで待ちます。このとき斜めや縦にして置いてしまうと、正しい結果が得られないことも。検査前に置き場所を確保しておくことも大切です。

ほとんどの検査薬において判定終了の線(サイン)が出るので、検査が正常におこなわれたことを確認してから手に取るようにしてください。

③判定結果を確認する

陽性・陰性のサインは妊娠検査薬により異なりますが、一般的に「判定窓に線が出る」= 陽性 =「妊娠の可能性が高い」となります。一方、判定窓に線が見られなければ陰性結果となり、妊娠している可能性は低いと判断できます。

判定結果についても勘違いや早とちりすることのないよう、判定まで何分かかるか、正しい検査のやり方・判定結果の見方など、あらかじめ取扱説明書を読みこんでおくと安心です。

妊娠検査薬の正しい使い方

妊娠検査薬で失敗しない方法とは

精度の高い妊娠検査薬ですが、より高い正確性を求める方もいるかもしれません。その場合は、以下のポイントを意識してみましょう。

項目内容補足・対策
朝一番の尿で検査するhCG濃度が最も高く、陽性反応が出やすい朝起きてすぐの尿を使用する
採尿後はすぐに検査する時間が経つと雑菌が増え、正確な反応が出なくなる可能性がある採尿後は5分以内が目安
保管方法に注意する高温・低温や湿気で検査薬が劣化することがある常温・乾燥・暗所で保管し、使用期限を確認

朝起きてすぐ検査する

基本的にどの時間帯の尿でも検査することができますが、朝起きてすぐの尿は濃度が濃いとされます。伴ってhCGの濃度も1日の中で比較的高くなることから、結果が得られやすいとされています。

採尿する場合は時間をあけずに検査する

尿をかけるのではなく採尿したもので検査する場合、時間が経ちすぎると尿中に雑菌が繁殖してしまいます。菌は妊娠検査薬の正確な判定を妨げる原因ともなるため、採尿後は時間をあけずにすぐに検査するようにしましょう。

妊娠検査薬の保管方法に気をつける

妊娠検査薬をきちんと保管できていない場合も、検査結果が正しく出ない可能性があります。今後の妊娠を考えて検査薬を自宅に買い置いておく際は、極端に気温の高い・低いところは避けて保管することが大切です。また、使用期間の切れた妊娠検査薬も正確な検査結果が得られないことがあるため、使わない方がよいでしょう。

判定窓の薄い線で陽性か陰性か検査結果が分からない

妊娠検査薬を使った際、判定窓に陽性とも陰性とも判断しにくい薄い線(ライン)が出ることがあります。おもな原因として、以下のようなことが考えられます。

  • 水分を摂り過ぎて尿の濃度が薄くなっていた
  • 妊娠検査薬を使用するタイミングが早すぎた(フライング検査)
  • 受精卵が完全に着床せず妊娠が継続しなかった
  • つい最近流産経験があり、体内にまだhCGが残っていた
  • 不妊治療によりホルモン注射をしている

薄くてもラインが出れば陽性と判断する方もいますが、そうとも言い切れません。自身の流産経験や治療状況などが検査結果に影響していることも考えられます。特に思い当たることがない場合も、検査環境を整えて数日後に再検査した方が確実でしょう。

妊娠初期症状の見分け方とは?よくあるサインと妊娠の関係を解説【医師監修】
この記事では、妊娠初期症状の理由と具体例を解説します。症状が出たあとの対処法や、妊娠の可能性がある場合に控えるべきことまでまとめていますので...

早すぎても遅すぎてもダメ!妊娠検査薬はいつから反応するの?

99%と高い精度を誇る妊娠検査薬ですが、使うタイミングが早すぎても遅すぎても線がでないなど、正しく反応しないことがあります。より正確な検査結果を得るためにも、焦らずに適切な使用時期を見極めることが大切です。

検査薬が反応するのは生理開始予定日を過ぎてから

妊娠検査薬は尿中のhCGの量を調べることで妊娠しているかどうか判定します。hCGは妊娠4週目ごろから尿中に排出されるようになりますが、多くの検査薬が正しく反応するほどの量が分泌されるのは妊娠5週目以降です。早く結果が知りたい、と焦る気持ちは分かりますが、生理開始予定日から1週間経過したころを目安に妊娠検査薬を使用するようにしましょう。

市販の妊娠検査薬には、いつからいつまで、と使用するタイミングについても明記されているので、必ず目を通すようにしてくださいね。

早期妊娠検査薬とは

少しでも早く結果が知りたい、という方は、比較的hCGの感度が高い「早期妊娠検査薬」を使用するのもひとつの方法です。早期妊娠検査薬は、妊娠していれば生理開始予定日の3~4日前から陽性・陰性反応を確認することができます。

妊娠検査薬のフライング検査とは

妊娠検査薬を使う時期が早いと、hCGの分泌量が規定値に達しておらず、妊娠しているのに陰性反応となる・判定しにくい薄い線が現れる・線が出ないなどといったことがあります。妊娠検査薬で失敗してしまったという方の多くが、使用するタイミングが早すぎる「フライング検査」をしているようです。妊娠検査薬で正確な判定を得るためにも、焦ることなく各メーカーが推奨する使用時期を待ちましょう。

妊娠検査薬の使うタイミングが遅すぎるとどうなる?

妊娠検査薬は、hCGの分泌量が多すぎても正確に判定できないことがあります。hCGの分泌量は妊娠10週目ごろにピークに達するため、検査薬を使用するのがこの時期になると正しい結果が得られないかもしれません。自身の生理開始予定日を把握し、生理が遅れていると気がついたらタイミングを逃さず検査するようにしましょう。

妊娠超初期症状はいつから?セルフチェック法とは【医師監修】
この記事では、妊娠超初期症状の8つの特徴と3つのホルモンの働き、妊娠初期に気をつけるべき7つの生活習慣について詳しく解説します。基礎体温や妊...

妊娠検査薬の結果が誤っていることはある?

精度の高い妊娠検査薬ですが、それでもその正確性は100%ではありません。正しく使用したのに検査結果が間違っていたということも起こり得ます。

妊娠検査薬で偽陽性となる原因

原因説明補足・対策
尿のかけすぎ尿の量が多すぎると反応に異常が出る可能性あり使用前に説明書をよく読むこと
尿中のタンパクや糖の混入糖尿病や膀胱炎などで尿成分に異常があると誤反応することがある検査前に健康状態を確認
hCG注射の影響(不妊治療中)投与後しばらくは体内にhCGが残り、陽性反応が出る可能性医師に相談し、適切な検査時期を確認
hCG産生腫瘍一部のがん(肺がん・卵巣がん・子宮頸がんなど)でhCGが分泌されることがある専門医での追加検査が必要
流産後(化学流産・稽留流産など)妊娠後に流産した場合でも、しばらく体内にhCGが残ることがある産婦人科での超音波確認が重要
妊娠検査薬が間違うケース

妊娠検査薬で陽性判定が出たのに、実際は妊娠していなかった…そのような場合、以下のような原因が考えられます。

尿のかけすぎ

妊娠検査薬に尿をかけすぎることによって、偽陽性が出てしまうことがあります。妊娠検査薬は尿が少なすぎても多すぎても、正しい検査をおこなうことができません。事前に妊娠検査薬の説明書を確認することが大切です。

尿中にタンパクや糖が高濃度で含まれている

糖尿病を患っている方など、尿中に糖が多く含まれています。また、膀胱炎などの疾患により、尿中に血液やタンパクが混ざってしまうこともあるようです。このような場合は検査薬が正常に反応せず、偽陽性が出てしまうことがあります。

不妊治療でhCG注射を投与している

不妊治療の一環としてhCG注射を投与している方もいることでしょう。投与されたhCGは一定期間体内に残るため、治療後ある程度の期間を空けずに妊娠検査薬を使用すると、妊娠の有無に関わらず陽性判定が出る可能性があります。不妊治療中の方は担当医師と相談のうえ、検査薬の使用時期を見極めるようにしましょう。

hCG産生腫瘍を患っている

肺がんや卵巣がん、子宮頸がんなどを患っていると、hCGの分泌量が増えることが知られています。こうしたhCG産生腫瘍を患っている場合も、妊娠検査薬で陽性判定となる可能性があります。

流産となってしまった

一度は妊娠したものの赤ちゃんが成長できず流産となってしまった場合も、一定期間は体内にhCGが残っています。「妊娠検査薬で陽性反応が出たので産婦人科に行ったが、すでに流産したあとだった」というのも珍しい話ではありません。化学流産、稽留流産いずれの場合においても、偽陽性の結果が出てしまうことがあるようです。

妊娠したと思って喜んでいたのに偽陽性だった…となると、ショックを受けてしまうかたもいるかもしれません。妊娠検査薬を使用した際にはこうしたケースもあることを、あらかじめ念頭に置いておきましょう。

妊娠検査薬の正しい使い方・妊娠検査薬で偽陽性となる原因

妊娠検査薬で偽陰性となる原因

一方で、検査薬で陰性判定が出たのに実際は妊娠していた場合、どのような原因が考えられるでしょうか。

原因説明補足・対策
検査時期が早すぎる排卵・着床から間もない場合、hCGが基準値に達しておらず陰性判定になる可能性が高い生理予定日1週間後以降の検査が推奨される
尿の濃度が薄い水分を多くとった後などは尿が薄まり、hCG濃度が下がることで陰性判定が出やすくなる朝一番の尿で検査するのが望ましい
多胎妊娠hCG濃度が非常に高くなり、検査薬の反応上限を超えて逆に反応しづらくなることがある高感度な検査薬や医療機関での確認が必要
異常妊娠(子宮外妊娠など)hCGの分泌が正常より遅れる・少ないため、正しい時期でも陰性判定となることがある下腹部痛や出血を伴う場合は早急に受診を

検査時期が早すぎる

妊娠検査薬を使う時期が早すぎると、hCGが基準値に達しておらず、陰性判定となる可能性が高くなります。繰り返しますが、検査薬を使用するタイミングには気をつけるようにしましょう。

尿の濃度が薄い

水分を大量に摂取すると尿の濃度が薄くなり、必然的にhCGの濃度も低くなります。このタイミングで妊娠検査薬を使用すると、hCG量が判定基準値より低くなり、妊娠していても陰性判定の結果が出る場合があります。

多胎児を妊娠している

妊娠検査薬はhCGの濃度が高すぎても正常な結果が出ないことがあります。多胎児を妊娠しているとhCG濃度が高くなる傾向にあり、検査薬の反応上限を超えた結果、陰性判定が出るということもあるようです。

異常妊娠をしている

子宮外妊娠などの異常妊娠の場合、hCGの分泌量の増加がゆるやかで、適切なタイミングで妊娠検査薬を使用しても陽性反応が出ないことが考えられます。

妊娠検査薬で陰性の結果が出たあとも、なかなか生理が来なかったり、体調が思わしくなかったりと、妊娠が疑われる状況が続くかもしれません。陰性の判定結果に自信がないときは、最初の検査から3日以上空けて、再度検査をおこないましょう。

陽性反応が出たら必ず産婦人科へ

タイミングや使い方を間違えなければ、限りなく高い精度で結果が得られる妊娠検査薬。しかし、陽性判定が出たからといって必ずしも正常妊娠しているとは限りません。陽性判定が出た場合は早いうちに医療機関にかかり、あらためて検査を受けるようにしてください。

NIPT(新型出生前診断)で知的障害がわかる
ヒロクリニックで行っているNIPTのまとめです。ヒロクリニックのNIPTでは知的障害・発達障害を伴う多数の疾患を出生前に検出することが可能で...

【参考文献】

Q&A
よくある質問

妊娠検査薬についてよくある質問をいくつかまとめました。参考にしてみてください。

  • Q
    妊娠検査薬にあらわれた線が判定時間内に消えてしまった・判定時間を過ぎてから線があらわれた
    妊娠検査薬の判定窓に線があらわれたものの、約1分以内に消えてしまったというケースもあります。この場合、尿の水分が染み込んでいくにつれて試薬が仕込まれた部分が一時的にラインとして浮き出して見えた可能性が高く、検査結果は陰性であると考えられます。

    そのほかに多いのは、判定時間を大幅に過ぎてから線が出てきたというケースです。尿中のhCG量が極めて少ないと、このような結果が出ることもあります。妊娠検査薬を使うのが早すぎた可能性があるので、数日後に再度検査をおこないましょう。
  • Q
    「蒸発線」とは何ですか?
    判定時間をしばらく経過してから、判定窓にうっすらとした線があらわれることがあります。

    これは妊娠検査薬に染み込んだ尿の水分が蒸発して濃度が上がり、尿中の成分が残ってしまったものと考えられ、「蒸発線」と呼ばれます。

    陽性反応とは異なるグレーの薄い線がぼんやりと出ている場合は、蒸発線の可能性を考える必要があります。
  • Q
    妊娠検査薬はいつ使用するのが最適ですか?
    妊娠検査薬は生理開始予定日から1週間経過したころに使用するのが最適です。早すぎるとhCGの量が十分でなく、正確な判定が得られないことがあります。
  • Q
    妊娠検査薬の精度はどれくらいですか?
    妊娠検査薬の精度は正しく使用すれば99%以上とされています。製品ごとに具体的な正確性が公表されているので、使用前に確認することをおすすめします。
  • Q
    妊娠検査薬はどのような目的で使用するのですか?
    妊娠検査薬は、妊娠の有無を早期に確認するために使用されます。早めに妊娠の可能性を知ることで、医療機関を受診し、適切な妊娠管理や生活習慣の見直しを早期に開始することができます。
  • Q
    妊娠検査薬は1日に何回まで使用しても良いですか?
    妊娠検査薬の使用回数に特に制限はありませんが、短期間に何度も使用しても正確性は向上しません。適切なタイミングを選び、朝一番の尿で検査するなどの方法を守ることが重要です。
  • Q
    妊娠検査薬の判定窓に線が非常に薄く見える場合、これは陽性ですか?
    判定窓に薄い線が見える場合でも陽性の可能性があります。ただし、線が非常に薄い場合は検査のタイミングが早すぎた、尿が薄かったなどの要因も考えられます。数日後に再検査することをおすすめします。
  • Q
    生理予定日より前に妊娠検査薬を使用すると結果は出ますか?
    早期妊娠検査薬を使用する場合は、生理予定日3~4日前から結果がわかることがあります。ただし、hCGの分泌量が十分でない可能性が高く、正確な結果が得られない場合もあります。
  • Q
    妊娠検査薬を使用する際に水を多く飲んでから検査しても大丈夫ですか?
    水を大量に飲むと尿が薄まり、hCGの濃度が下がるため、正確な結果が得られにくくなります。検査の際は水分を控え、朝一番の尿で行うとより正確です。
  • Q
    妊娠検査薬を冷蔵庫で保管しても問題ありませんか?
    妊娠検査薬は極端な高温や低温で保管すると性能が低下することがあります。冷蔵庫内の温度変化や湿気を避け、パッケージに記載された適切な条件で保管してください。
  • Q
    妊娠検査薬の結果が「偽陽性」だった場合、それは何が原因ですか?
    偽陽性の原因には、不妊治療によるhCG注射の影響、尿の過剰量、hCG産生腫瘍、最近の流産などが挙げられます。疑わしい場合は医師に相談してください。
  • Q
    妊娠検査薬で「偽陰性」が出た場合でも妊娠している可能性はありますか?
    はい、あります。偽陰性の原因としては検査のタイミングが早すぎた、尿が薄すぎた、異常妊娠(子宮外妊娠など)がある場合が考えられます。数日後に再検査することをおすすめします。
  • Q
    妊娠検査薬を使用する適切な時期を過ぎた場合、結果はどうなりますか?
    妊娠10週目以降になるとhCGの濃度が高まりすぎ、検査薬が正確に反応しない場合があります。生理開始予定日から1週間後など、適切な時期に検査することが大切です。
  • Q
    妊娠検査薬は男性が使用しても結果が出ますか?
    妊娠検査薬は尿中のhCGを検出するため、通常の男性では反応しません。ただし、hCG産生腫瘍がある場合に陽性反応が出ることがありますので、陽性の場合は医師に相談してください。
  • Q
    妊娠検査薬を使用した後、結果の保存は可能ですか?
    妊娠検査薬の結果は判定後しばらくすると変色したり消えたりすることがあります。長期間保存したい場合は、結果を写真に残すことをおすすめします。
  • Q
    妊娠検査薬を使用した後、捨てる際に注意すべきことはありますか?
    妊娠検査薬は家庭ゴミとして廃棄できますが、プライバシーを保護するために結果部分を見えないように包むことをおすすめします。自治体のゴミ分別ルールも確認してください。
  • Q
    妊娠検査薬で陽性反応が出た場合、必ず妊娠していると考えて良いですか?
    妊娠検査薬は非常に高い精度を持ちますが、100%正確ではありません。偽陽性の可能性もあるため、陽性反応が出た場合は必ず医療機関を受診して妊娠の確定診断を受けてください。
  • Q
    使用済みの妊娠検査薬を再利用することはできますか?
    妊娠検査薬は使い捨て製品です。一度使用した検査薬は正確な結果を得られないため、再利用は避け、新しい検査薬を使用してください。
  • Q
    妊娠検査薬を購入する際、薬剤師に相談が必要ですか?
    市販の妊娠検査薬は薬剤師の相談なしに購入できます。ドラッグストアやオンラインで手軽に入手可能です。ただし、使用方法や不明点がある場合は薬剤師や医師に相談してください。
  • Q
    妊娠検査薬の結果が出ない場合、何が問題ですか?
    妊娠検査薬の結果が出ない場合、主な原因として尿の量が不足している、検査薬が不良品である、または使用期限が切れていることが考えられます。使用方法を再確認し、新しい検査薬で再試行することをおすすめします。

生理が遅れている、体調に変化を感じるなど妊娠を予感した際、産婦人科を受診するまえに手に取りたいのが妊娠検査薬です。この記事では妊娠検査薬の仕組みや値段、また妊娠検査にかかる病院での費用など医師が解説します。

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

記事の監修者


岡 博史先生

岡 博史先生

【役職】

NIPT専門クリニック医学博士
ヒロクリニック統括院長

【資格】

平成8年 医師免許 取得 
平成14年 慶應義塾大学医学博士号 取得
平成15年 皮膚科専門医 取得
平成29年 産業医 取得

【略歴】

平成8年 慶應義塾大学医学部 卒業
平成8年 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室 入局
平成11年 川崎市立川崎病院総合心療内科 勤務
平成12年 川崎市立川崎病院皮膚科 勤務
平成14年 慶応義塾大学病院皮膚科 勤務
平成17年 城本クリニック 勤務
平成20年 ヒロクリニック開院・院長就任
平成21年 医療法人社団福美会 設立・理事長就任

【所属】

医療法人社団福美会

【SNS】

YouTube ひろし先生の正しいエビデンス妊娠ch
TikTok  ひろし先生の正しいエビデンス妊娠情報局

関連記事

  1. 女医
  2. 医者
  3. ハートを持つ女性
  4. 母子手帳とマタニティマーク
  5. 嬉しい妊婦さん