
臨床心理士によるカウンセリング
ヒロクリニック心療内科では、さまざまな心の問題やお悩みやを抱えている方々を対象に臨床心理士によるカウンセリングを行っております。こんなお悩みがある方
- トラウマ
- 恐怖症、不安(強迫)
- ストレスによる緊張と不安
- HSP(HSC)とても繊細な人
- アダルトチャイルド
- 家族関係の悪化
- 育児に対する不安
- 不登校・ひきこもり
- 学校や職場における不適応
臨床心理士とは
臨床心理士は、心の問題に取り組むために必要な“心理専門職”の証となる資格です。 臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、心の問題を抱えた患者様に対しさまざまな臨床心理的技法を用いて問題の解決への手助けをします。 日本には、心理カウンセラー(相談員)、心理セラピスト(療法士)、心理相談員などの名称で呼ばれる心理職があります。 しかし数あるそれらの民間資格の中でも「臨床心理士」は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、認定を受けることで取得できる“心理専門職の証”となる資格です。 活動領域に応じて学校臨床心理士、病院臨床心理士、産業臨床心理士などとも呼ばれ、活動領域は多岐にわたります。臨床心理士の職域
1. 医療・保健分野
心の問題を抱えた方に対し心理的援助を行います。
2. 教育分野
発達、学業、生活面などでの問題に対して心理的援助を行います。
代表的な存在が、学校内の相談室で働く「スクールカウンセラー」です。
3. 福祉分野
児童相談所、老人福祉施設、療育施設などに勤務し、子どもの心身の発達、非行問題、障害者、高齢者の問題など、福祉に関する領域に対し心理的援助を行います。
4. 司法・矯正分野
少年院や刑務所の受刑者に対して矯正に向けての心理的側面の調査やカウンセリングを行たり、警察関連施設において犯罪のプロファイリングを行っています。
5. 労働・産業分野
職業への適性をめぐる問題等の心理的カウンセリングを行います。企業内のカウンセリングに特化した「産業カウンセラー」という資格もあります。
臨床心理士のカウンセリングについて
1. 臨床心理査定(アセスメント)
面接や観察によって患者様の状況を把握したうえで、心理検査を行い、患者の特徴や心の問題点を明確した上で必要な援助を考慮します。
2. 心理カウンセリング
臨床心理査定の結果を元に、カウンセリングや心理療法を行っていきます。心理療法には患者中心療法、精神分析療法、行動療法などあります。
3. 臨床心理学的地域援助
患者の抱える問題は、自分一人だけでは解決できない場合もあります。必要に応じて家庭、職場、学校など、周囲にも働きかけて援助を行います。生活環境の改善提案を行うこともあります。
4. 調査・研究活動
より多くのクライアントのサポートができるようになるために、臨床心理的調査や研究活動を通して知識とスキルの向上に努めます。