乳幼児アレルギー検査
アレルギーについて
アレルギーとは、細菌やウイルスなどの外敵から体を守るべき働き(免疫)が過剰に働き、体にとって不都合な症状が誘発されることです。適切な診断と治療が行われないとお子さんの生活の質を低下させてしまい、時に入院が必要な重篤な状態になることもあります。
アレルギーの有症率
- 乳児:約10%
- 3歳児:約5%
- 保育所児:5.1%
- 学童以降:1.3%~4.5%
全年齢を通して、推定1-2%程度
アレルギーが起こる仕組み
アレルギーは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を免疫機能が体の外に排除しようとすることで起こります。
はじめてアレルゲンが体に入ってくると、異物を体の中から排除するため「IgE抗体」という物質が作られます。体にIgE抗体ができた状態で再びアレルゲンが入ってくると、アレルゲンにIgE抗体が結合し、マスト細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されてアレルギー反応が起こります。
小児によく見られるアレルギー疾患
食物アレルギー
特定の食べ物を食べたり、食品に触れたりすることで起こるアレルギーです。原因として多いものは、鶏卵、乳製品、小麦などです。大部分は乳幼児期に症状を認めます。
呼吸器・皮膚・粘膜・消化器・神経など、症状は多岐にわたります。突然複数の臓器にアレルギー反応が起こると、意識を失ったり血圧が低下したりして、命にかかわることもあるため注意が必要です。

アトピー性皮膚炎
かゆみのある湿疹が慢性的にできる皮膚の病気です。良くなったり、悪くなったりを繰り返します。
肌のバリア機能が低下し、アレルゲンによる刺激を受けやすくなっています。かゆいからといって、かくとさらにバリア機能が低下して皮膚症状が悪化するという悪循環に陥りやすいのが特徴です。

小児気管支喘息
気道がアレルギーによって炎症を起こし、咳や息苦しさといった症状が出る病気です。空気の通り道(気道)が狭くなっているため、息をすると「ヒューヒュー・ゼーゼー」といった特徴的な音(喘鳴)が聞こえます。
くり返しアレルギー反応が起こると気道が敏感になり、ダニや煙、ペットの毛などの些細な刺激でも症状が現れやすくなります。継続的治療が肝心です。
アレルギー性鼻炎
花粉・ハウスダスト・ダニ・カビ・ペットの毛などが原因で起こるくしゃみ・鼻水・鼻づまりです。
1年中症状が現れる「通年性」のものと、特定の時期だけ症状が現れる季節性のものがあります。アレルギー性鼻炎のくしゃみは回数が多く、連続して起こるのが特徴です。
アレルギー検査について
血液検査
採血することで、アレルゲンとアレルギー症状の強さをチェックする検査です。血液中に、どの物質に対するIgE抗体があるかを検査します。
気になる点や心配があった際は、
いつでも相談に来てください。
よくあるご質問(FAQ)
- 生後何ヶ月からアレルギー検査は受けられますか?
- 血液検査は赤ちゃんにとって負担ではありませんか?
- 検査結果が出るまでどれくらいかかりますか?
- 検査の費用はどれくらいですか?
- 母乳を通してアレルギー反応が出ることはありますか?
お子さんのアレルギーでお悩みの方へ
適切な診断・治療により、アレルギーと上手に付き合いながら健やかな成長をサポートいたします。
気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。