出生後DNA鑑定

親子鑑定 NIPPT DNA鑑定 方法

1. 出生後DNA鑑定を行う理由

1.1 法的な理由

  • 相続・財産分与において、子どもの法的地位を明確にするためにDNA親子鑑定が必要になることがあります。
  • 認知訴訟や親権問題で、裁判所がDNA鑑定を命じるケースも。
  • 移民・国籍取得の場面でも、血縁関係の証明手段として利用されます。

1.2 心理的な理由

  • 自分の子かどうか確かめたいという不安の払拭
  • 不貞行為の疑念を解消したい。
  • 家族関係の中で抱えてきた遺伝的な疑問を明らかにする目的。

1.3 医療・事故由来の理由

  • 出生時の取り違え人工授精の取り違えを疑っての確認。
  • 病院で起きた医療ミスの可能性をDNA親子鑑定で解明するケースもあります。

2. 親子鑑定の基本情報

出生後DNA親子鑑定とは、親と子のDNAを比較し、遺伝的な親子関係の有無を確認する検査です。

2.1 検体の種類

  • 口腔粘膜(頬の内側)の細胞採取が一般的
  • 毛髪・血液・爪など、DNAが含まれる検体も使用可能

2.2 DNA解析の方法

  • STR解析(Short Tandem Repeat):DNA上の短い繰り返し配列の一致を調べる手法。
  • 通常、23~52箇所のSTR領域を解析します。
  • STRは各親から半分ずつ受け継がれるため、高精度で親子関係の判定が可能です。

2.3 精度と結果

  • 親子関係あり:99.99%以上の確率で肯定されます。
  • 親子関係なし:99.99%以上の確率で否定されます。
  • 検査結果の通知日数:平均5.5日程度(メール通知)

3. 兄弟鑑定について

兄弟鑑定は、検査対象者が同一の両親を持つかどうかを確認するDNA鑑定です。

3.1 鑑定方法

  • 兄弟二人と共通の親のDNAを揃えることで精度が高まります。
  • 両親の検体がない場合は、確率的な推定評価になります。

3.2 使用検体と分析方法

  • STR領域の一致度を分析します。
  • 兄弟関係では、完全一致でなくても高い相関がある場合に「兄弟の可能性が高い」と判断されます。

4. 出生後DNA鑑定の流れ

4.1 検査の手順

  1. サンプル採取(病院や自宅でも可)
  2. 検査機関への送付
  3. DNA抽出とSTR分析
  4. 結果報告書の送付(平均5.5日)

4.2 病院での対応

  • 一部の医療機関や産婦人科ではDNA鑑定に対応。
  • 法的鑑定では医師立ち合いのもとサンプル採取・署名付き報告書を発行。

5. 法的DNA鑑定と私的DNA鑑定の違い

項目法的鑑定私的鑑定
証拠能力裁判で使用可使用不可
身分確認必須(本人確認書類)不要
医師立ち合い必須不要
結果送付書類+メールメールのみ(通常)
費用高め(手続きあり)比較的安価

6. DNA鑑定に使用される検体

検体特徴
口腔粘膜最も一般的、簡単・無痛
血液高精度だが採血が必要
毛髪毛根付きのみ使用可能
爪・皮膚・歯ブラシ特殊処理で利用可能
遺伝子

7. 鑑定費用の目安

鑑定種別被験者数費用(税込)実施機関
親子鑑定(法的)2名68,800円Generio.jp
兄弟鑑定(法的)3名143,000円Generio.jp
  • 私的鑑定の場合は2〜5万円台で提供されることも。
  • 法的効力を求める場合は医師の立ち合い・署名が必要になります。

8. DNA親子鑑定が活用される主な場面

  • 法的紛争:認知・親権・養育費問題
  • 相続問題:財産分与、遺言執行時
  • 出生届:届け出に不備がある場合の補完資料
  • 心理的確認:家族間の確証を得るため
  • 移民申請・国際結婚:血縁確認が必要な場面

まとめ

出生後DNA鑑定は、親子や兄弟関係を科学的に高精度で証明できる非常に有効な方法です。病院での法的鑑定、STR解析による判定、メールや郵送での結果通知、検体の柔軟な選択肢など、技術的にも制度的にも大きく進化しています。

「DNA親子鑑定を病院で受けたい」「どの程度の精度があるのか知りたい」「兄弟関係も証明できるのか?」といった疑問を持つ方に向け、この記事が判断の助けとなれば幸いです。

よくある質問

出生後のDNA親子鑑定は、どんなときに必要になるのですか?

主に、相続や認知などの法的な問題が関係している場合や、家庭内での心理的な不安を解消したいときに実施されます。
また、移民手続きや国際結婚においても、血縁関係の証明手段として活用されることがあります。

DNA鑑定では、どんなサンプルを使うのですか?

一般的には、口腔粘膜(ほおの内側の細胞)を綿棒で採取します。
そのほかにも、毛髪・血液・爪・歯ブラシなど、DNAが含まれるさまざまな検体を使用することができます。

鑑定の精度はどれくらいですか?

とても高精度です。親子関係が「ある」と判定された場合は、99.99%以上の確率で肯定されます。
逆に「ない」とされた場合も、99.99%以上の確率で否定されます。

鑑定結果はどのくらいで分かりますか?

平均して5日から6日程度で結果が通知されます。
結果は通常、メールまたは郵送でお届けいたします。

法的効力のある鑑定と、私的鑑定の違いは何ですか?

法的鑑定は、裁判などで証拠として使える正式な鑑定です。本人確認書類の提示や、医師立ち合いでの検体採取が必要です。
一方、私的鑑定は、個人的な確認目的で行うもので、書類の提出や立ち合いは不要です。ただし、法的手続きには使用できません。

参考文献

National Institute of Justice. (2012). DNA Evidence: Basics of Analyzing. https://nij.ojp.gov/topics/articles/dna-evidence-basics-analyzing

Butler, J. M. (2010). Fundamentals of Forensic DNA Typing. Elsevier. https://www.elsevier.com/books/fundamentals-of-forensic-dna-typing/butler/978-0-12-374999-4

日本法医学会. (2020). DNA型鑑定ガイドライン. https://www.jslm.jp/