イソ吉草酸血症

イソ吉草酸血症イソ吉草酸血症

概要

イソ吉草酸血症(Isovaleric Acidemia)は、体内で特定のタンパク質の構成単位(アミノ酸)を適切に分解することができない劣性遺伝疾患です。

この疾患はイソバレリルCoA酸が異常に蓄積される疾患で、血液中(有機酸血症)、尿中(有機酸尿症)、組織中の有機酸の濃度が異常に高くなると、毒性を持ち、深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

疫学

日本ではおよそ50万人に一人の割合と考えられています。

原因

IVD遺伝子の異常によって引き起こされることがわかっています。

IVD遺伝子は、食事から摂取したタンパク質を分解するのに不可欠な役割を果たすイソバレリルCoA脱水素酵素を作るための命令を司どっていて、具体的には、タンパク質の一部であるロイシンというアミノ酸を処理するのに役立っています。

通常、体内では食物から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解、アミノ酸はさらに処理されて、成長と発達のためのエネルギーとなりますが、このIVD遺伝子に変異があると、この酵素の活性が低下または消失し、体内でロイシンを適切に分解することができなくなります。その結果、イソ吉草酸が体内に有害なレベルまで蓄積され、脳や神経系にダメージを与え、深刻な健康問題を引き起こします。

IVD遺伝子であれば当院のN-advance FM+プランN-advance GM+プランで検査が可能となっております。

症状

イソ吉草酸血症に関連する症状は、非常に軽度なものから生命を脅かすものまで様々です。

重症の場合、イソ吉草酸血症の特徴は生後数日以内に明らかになります。初期症状としては、哺乳不良、嘔吐、発作、元気のなさ(嗜眠)などがあります。これらの症状は時に、発作、昏睡、そして場合によっては死亡など、より深刻な症状へと進行します。

イソ吉草酸血症の特徴的な兆候として、急性疾患時に足の汗のような独特の臭いがあります。この臭いは、イソ吉草酸という化合物が体に蓄積されることによって引き起こされます。

また、イソ吉草酸血症の徴候や症状は小児期に現れ、時間の経過とともに現れては消えるというケースもあります。

体重が期待される速度で増加して成長せず、発達が遅れることがあります。長期にわたって絶食をしたり、感染症にかかったり、またはタンパク質の多い食品を多く食べることによって誘発されることがあります。

イソ吉草酸血症の原因となる遺伝子変異を持つ人の中には、無症候性、つまり症状の兆候や症状が全くでない人もいます。

診断

日本では“ 新生児マススクリーニング ”で早期発見することになっています。下記のいずれかを満たす場合とされています。

  • 血中アシルカルニチン分析:C5(イソバレリルカルニチン)の上昇
  • 尿中有機酸分析:イソバレリルグリシン、3-ヒドロキシイソ吉草酸の著明な排泄増加があるが、3-メチルクロトニルグリシンやメチルクエン酸などの他の代謝産物がないこと
  • 酵素活性の活性値が低下(リンパ球や皮膚線維芽細胞などを用いたイソバレリルCoA脱水素酵素活性測定)
  • 遺伝学的検査:IVD遺伝子の変異治療

予後

急性期の薬物療法や食事療法が成功すれば、正常に発達する可能性もあります。

したがって、発症前も新生児マススクリーニングによって診断されて治療介入ができれば、発症予防も可能と考えられます。

【参考文献】