ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター症候群)

ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター症候群)ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター症候群)

概要

ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター症候群、X連鎖性/Mucopolysaccharidosis, Type II [Hunter Syndrome], X-Linked)は、体のさまざまな部分に影響を及ぼし、ほとんど男性に発生する進行性の衰弱性障害です。ただし、進行速度は個人によって異なります。

ムコ多糖症Ⅱ型には、重症型と軽度型と中間型の3種類があります。どのタイプも多くの臓器や組織に影響を及ぼしますが、重症型では、より急速に病気が進行し、知的機能が低下します。平均余命は10年から20年です。軽度型も寿命が短くなりますが、通常は成人期まで生存でき、知能は影響を受けません。

疫学

発症頻度は、男性の約11~13万人に1人、日本では、約200の症例が報告されています。

原因

X染色体短腕にあるIDS遺伝子の異常です。IDS遺伝子は、グリコサミノグリカン(GAG)と呼ばれる大きな糖分子(ムコ多糖体)の分解に関与するI2S酵素を生成するための指示を出します。IDS遺伝子の変異は、I2S酵素活性の欠如をもたらし、細胞内、特にリソソーム内のGAGの蓄積につながります。GAGの蓄積はリソソームを肥大化させるため、この障害では多くの組織や臓器が肥大します。

IDS遺伝子であれば当院のN-advance FM+プランN-advance GM+プランで検査が可能となっております。

症状

病型で共通する所見は、がっしりとした太く短い躯幹・四肢、大頭(頭のサイズが大きいこと)、広い鼻翼、巨舌、嗄声、難聴、肝脾腫、脊柱菅狭窄症、手根管症候群などがある。
角膜混濁はない。
重症型では、2~3歳ごろから顔立ちの変形や関節のこわばり、知的障害が現れ、5~6歳以降には活動性が低下し言葉も話さなくなり、10歳を過ぎて寝たきりになり、15~20歳ごろまでに心疾患や気道感染症で死亡する。
軽症型は、5~7歳頃から骨の変形などの症状が現れます。心臓や肝臓・脾臓などに症状が現れますが、軽症でゆっくりで進行します。
知的障害はほとんど無く、関節のこわばりや肝脾腫も軽度で、50歳以上まで生存します。

診断

症状の確認

特徴的な症状(むくむくした顔つき、肝臓や脾臓が大きくなりお腹がふくれている、関節が動かしにくいなどが認められる場合は強く疑われます。
さらに、通常のもうこはんはお尻に少しだけ出ますが、背中から腕、脚のほうまで広くみられる場合も疑われます。
診断する検査には、尿のムコ多糖量測定、酵素活性測定、遺伝子検査などがあります。一般の血液検査では診断できません。
ムコ多糖症Ⅱ型の診断は、血漿中のイズロン酸スルファターゼ(I2S)における酵素活性の欠損があり、これ以外のスルファターゼの活性が少なくとも1種類で正常なことです。
IDS遺伝子ヘミ接合変異を同定することにより診断が確定します。

治療

酵素補充療法と造血細胞移植の原因治療と、対症療法があります。

予後

初期に発見され、早期に治療を開始した場合には比較的予後が良いです。ただし、酵素補充療法や造血細胞移植を行っても、病気の進行を完全に止めることはできません。

【参考文献】