RLBP1関連網膜ジストロフィー(Bothnia網膜ジストロフィー、網膜白点症、ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィーなど)は、視細胞機能に影響を与える希少な遺伝性疾患です。幼少期から夜盲が始まり、視力が徐々に低下し、成人期には法的失明に至ることが多いのが特徴です。RLBP1遺伝子の変異により、視覚サイクルの機能が損なわれ、暗順応の大幅な遅延や網膜の変性が進行します。現在、遺伝子治療の研究が進められており、早期の治療介入が将来の視力維持に貢献する可能性があります。最新の診断方法や管理法について詳しく解説します。
遺伝子・疾患名
RLBP1|Retinal Dystrophy (RLBP1-related)
Bothnia Retinal Dystrophy
概要 | Overview
RLBP1遺伝子に関連する網膜ジストロフィー(Bothnia網膜ジストロフィー、網膜白点症(Retinitis Punctata Albescens)、ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィーなど)は、視細胞機能に影響を与えるまれな常染色体劣性疾患です。この病気は、幼少期からの夜盲、視力の低下、成人期には法的失明に至る進行性の視覚障害を特徴とします。RLBP1遺伝子は、細胞性レチナール結合タンパク質(CRALBP)をコードし、視覚サイクルにおいて重要な役割を担い、11-シス-レチナールの再生を促進します。この遺伝子に変異が生じると、視覚サイクルが機能不全を起こし、重度の視覚障害が発生します。
疫学 | Epidemiology
RLBP1関連網膜ジストロフィーは非常にまれで、世界中で約160例の報告があります。この疾患は地理的に特定の地域に多く見られ、Bothnia網膜ジストロフィーはスウェーデン北部、ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィーはカナダのニューファンドランド州に集中しています。網膜白点症は常染色体劣性杆体錐体ジストロフィーの約1%を占め、推定発生率は80万人に1人とされています。
病因 | Etiology
RLBP1遺伝子は染色体15q26.1に位置し、CRALBP(36 kDa)をコードしています。CRALBPは、網膜色素上皮(RPE)とミュラー細胞で発現し、視細胞の光変換に必要な11-シス-レチナールの再生を助けます。この遺伝子に病的変異が生じると、暗順応が大幅に遅れ、視覚機能が徐々に低下します。これまでに42種類の病的変異が報告されており、その中にはミスセンス変異、ナンセンス変異、スプライシング変異、挿入・欠失変異などが含まれます。Bothnia網膜ジストロフィーは主にp.Arg234Trpおよびp.Met226Lysのミスセンス変異と関連し、ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィーは機能的タンパク質の欠損を引き起こすスプライシング変異と関連しています。
症状 | Symptoms
この疾患は幼少期に夜盲(暗い場所での視力低下)として発症し、次第に視力が低下していきます。その他の主な症状としては、
- 暗順応の遅延
- 進行性の視力低下
- 黄斑変性による中心視野の喪失
- 周辺部の脈絡網膜萎縮
- 網膜白点症に特徴的な黄白色の網膜点状病変
- 視野の狭窄が進行し、成人期には法的失明に至る
Bothnia網膜ジストロフィーは第二または第三の十年(20~30代)で黄斑萎縮を示し、ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィーはさらに急速に進行し、20代で重度の視力障害を引き起こします。
検査・診断 | Tests & Diagnosis
診断は臨床評価、遺伝子検査、および多様な画像診断技術によって行われます。
- 眼底検査:網膜白点症に特徴的な黄白色の網膜点状病変を確認
- 光干渉断層計(OCT):網膜の菲薄化、黄斑萎縮、エリプソイドゾーンの破壊を検出
- 全視野電気網膜図(ffERG):杆体および錐体応答の著しい低下を確認し、杆体錐体ジストロフィーを診断
- 暗順応試験:適応時間の大幅な延長を確認し、視覚サイクルの機能障害を示唆
- 遺伝子検査:RLBP1の両アレルに病的変異があることを確認
遺伝子治療の適応基準として、エリプソイドゾーンの幅が1200μm以上、中心黄斑厚が130~150μm以上で、エリプソイドおよびインターディジテーションゾーンが検出可能であることが提案されています。
治療法と管理 | Treatment & Management
現時点でRLBP1関連網膜ジストロフィーに対する確立された治療法はありませんが、新しい遺伝子治療の開発が進んでいます。現在、AAV媒介RLBP1遺伝子置換療法(NCT03374657)が臨床試験中であり、前臨床モデルでは機能回復の可能性が示されています。その他の管理方法として、
- ロービジョン補助:拡大鏡や適応技術を使用し、残存視力を活用
- 移動訓練:重度の視力障害者のためのオリエンテーションと移動支援
- 保護眼鏡の使用:光毒性による損傷を軽減するためのサングラス着用
- 実験的治療:幹細胞療法や視覚サイクルを標的とした薬物療法などの研究が進行中
予後 | Prognosis
RLBP1関連網膜ジストロフィーの予後は依然として厳しく、視力の進行的な喪失により、成人期には法的失明に至るケースが多いです。一部の患者は中年期までわずかな視力を保持するものの、ほとんどの症例では重度の機能障害が発生します。疾患の進行速度には個人差がありますが、視野喪失や暗順応障害は一貫して認められます。特に若年層での遺伝子治療が今後の進行を抑制する可能性があり、早期介入が重要です。将来的な臨床試験において、視覚機能の維持や改善が期待されます。
引用文献|References
- Bocquet, B., El Alami Trebki, H., Roux, A. F., Labesse, G., Brabet, P., Arndt, C., Zanlonghi, X., Defoort-Dhellemmes, S., Hamroun, D., Boulicot-Séguin, C., Lequeux, L., Picot, M. C., Huguet, H., Audo, I., Dhaenens, C. M., Kalatzis, V., & Meunier, I. (2021). Retinitis punctata albescens and rlbp1-allied phenotypes. Ophthalmology Science, 1(3), 100052. https://doi.org/10.1016/j.xops.2021.100052
- Burstedt, M., Whelan, J. H., Green, J. S., Holopigian, K., Spera, C., Greco, E., Deslandes, J.-Y., Wald, M., Grosskreutz, C., Ni, X., Normand, G., Maker, M., Charil, A., Rosol, M., He, Y., & Stasi, K. (2023). Retinal dystrophy associated with rlbp1 retinitis pigmentosa: A five-year prospective natural history study. Investigative Opthalmology & Visual Science, 64(13), 42. https://doi.org/10.1167/iovs.64.13.42
- Bianco, L., Antropoli, A., Benadji, A., Condroyer, C., Antonio, A., Navarro, J., Sahel, J.-A., Zeitz, C., & Audo, I. (2024). Rdh5 and rlbp1-associated inherited retinal diseases: Refining the spectrum of stationary and progressive phenotypes. American Journal of Ophthalmology, 267, 160–171. https://doi.org/10.1016/j.ajo.2024.06.016
- Kalatzis, V., Damodar, K., Dubois, G., Guillou, L., Mamaeva, D., Erkilic, N., … & Brabet, P. (2024). RLBP1 gene replacement studies identify two CRALBP isoforms that are differentially expressed in murine retina and human iPSC-derived retinal models. Investigative Ophthalmology & Visual Science, 65(7), 6086-6086.
キーワード|Keywords
RLBP1, 網膜ジストロフィー, Bothnia網膜ジストロフィー, 網膜白点症, ニューファンドランド杆体錐体ジストロフィー, 夜盲, 遺伝性視覚障害, 遺伝子変異, CRALBP, 視覚サイクル, 暗順応障害, 遺伝子治療