親子で遺伝するものとは~遺伝の仕組みを解説【医師監修】

親子で遺伝するものとは

本記事では、何が親から子へ遺伝するのかについて解説いたします。 親子で遺伝するものがわかると、あなたの不安が取り除かれたり、子を迎えるための準備をする助けになったりするでしょう。

NIPTでダウン症以外の疾患も検査できるって本当?
検査費用をチェック

NIPTでダウン症以外の疾患も検査できるって本当?
検査費用をチェック

血液検査だけで胎児がダウン症かわかる

はじめに

  • あなたが顔の一部にコンプレックスをもっている
  • あなたに持病がある

この場合、あなたの子へコンプレックスや病気が遺伝するのか、気になるのではないでしょうか。

あなたのもつ特徴すべてが子へ遺伝し、表にでるわけではありません。直接遺伝する特徴や遺伝しても表にでてこないもの、または親のもつ特徴の原因やそれに関係するものが遺伝するケースもあります。

本記事は、親から子へ遺伝すると思われている項目について解説していきます。

あなたの持病が子へ遺伝するか不安に思うのなら、本記事により不安が解消されることもあるでしょう。本記事の知識をあなたの不安の解消や、子を迎え入れるための準備の助けとしてお使いください。

遺伝とは

遺伝とは親の特徴が子へ受け継がれる現象です。遺伝は遺伝子を使い、子へ特徴を伝える現象であり、遺伝子はヒトのあらゆる特徴を記録した情報です。

たとえば、顔の形を決める遺伝子など、ヒトの遺伝子は25,000種類以上あります。遺伝子はDNAが集まったものです。

DNAは細胞の核内に存在し、核内で安定するために染色体という形をとります。つまり、染色体の中にDNAがあり、DNAが遺伝子として働いています。

染色体は常染色体と性染色体の2種類です。ヒトの染色体は合計46本で、染色体数の内訳は常染色体44本、性染色体2本です。2種類の染色体が親から子へ遺伝した結果、親の特徴が子に現れます。

親から子へ染色体が移動する4つの遺伝形式について解説します。

  • 常染色体優性遺伝
  • 常染色体遺伝
  • X連鎖性優性遺伝
  • X連鎖性劣性遺伝

常染色体優性遺伝

常染色体優性遺伝は、片方の親の遺伝子が、もう片方の親の遺伝子の特性を抑えるような遺伝子をもつ場合、その遺伝子を優性遺伝子といい、その遺伝形式を優性遺伝といいます。

一組の遺伝子の中に他の遺伝子を抑える問題のある優性遺伝子を両親のどちらかが持っている場合、その遺伝子は50%の確率で子に現れます。

常染色体遺伝なので、性別に関係なく50%の確率で遺伝します。また、子の兄や姉がすでに優性遺伝を受け継いでいても、その子が優性遺伝を受け継ぐ確率が50%であることに変わりはありません。

常染色体劣性遺伝

常染色体劣性遺伝は、両親が同じ特性の特別な遺伝子を持つとき初めて子に現れる遺伝子を劣性遺伝子といい、その遺伝形式を劣性遺伝といいます。

両親はふたりとも正常な遺伝子と劣性遺伝子をペアでもっていると、両親は劣性遺伝子の特性が出ません。つまり保因者(発症していない状態)になります。その子どもが両親の劣性遺伝子の両方ともを引き継いだとき、初めて発症し、その確率は25%で遺伝します。

子の兄や姉がすでに劣性遺伝を受け継いでいても、その子が劣性遺伝を受け継ぐ確率が25%であることには変わりはありません。片方の親が同じ劣性遺伝子を持たなかった場合は、保因者の子は生まれるかもしれませんが、発症者の子は生まれないと考えられます。

染色体や遺伝子とは?NIPT(新型出生前診断)を活用すれば、遺伝子レベルで胎児の状態がわかる【医師監修】
この記事ではヒトを形作る染色体や遺伝子などについてを解説していきます。NIPT(新型出生前診断)についても触れており、これを活用することで胎...

X連鎖性遺伝

性染色体上で起こる遺伝です。

X連鎖性遺伝とは、X染色体に異常な遺伝子が存在することで、その遺伝子をX連鎖遺伝子といいます。

性染色体とは

性染色体には、X染色体とY染色体があります。これらの染色体の組み合わせにより、性別が決まります。

  • X染色体+X染色体(XX)は女性
  • X染色体+Y染色体(XY)は男性

X連鎖性優性遺伝(伴性優性遺伝)

正常なX染色体を「X」、異常なX染色体を「x」で、「x」を優性として説明します。

X染色体に異常をもち発症している父親(xY)と正常なX染色体をもつ母親(XX)に、娘が生まれた場合、100%異常遺伝子が伝わり、発症するが、正常なX染色体が異常x染色体の作用を抑えることがあるため、症状が軽くなる事もあります。

これらの両親から出生した息子は、異常を父親から受け継ぎません。息子が生まれる場合、父親からY染色体だけを受け継ぎ、母親からは正常なX染色体を受け継ぐからです。

X染色体の片方に異常をもち発症している母親(xX)と正常なX染色体をもつ父親(XY)の子は、性別に関係なく50%の確率で発症します。

母親の染色体が(xx)と正常なX染色体をもつ父親(XY)の子は、娘も息子も異常を受け継ぎ、発症します。

X連鎖性劣性遺伝(伴性劣性遺伝)

正常なX染色体を「X」、異常なX染色体を「x」で、「x」を劣性として説明します。

異常な染色体をもつ父親(xY)と正常なX染色体をもつ母親(XX)の娘は、すべて保因者となります。保因者とは、異常な遺伝子をもっているが、病気が発症していない状態です。父親(xY)からはY染色体しか受け継がれないので、息子に異常は遺伝しません。

X染色体の片方に異常をもっている母親(xX)と正常なX染色体をもつ父親(XY)の子は、娘はすべて保因者です。息子は50%の確率で発症します。

X染色体の両方に異常な遺伝子をもつ母親(xx)と正常な父親(XY)との子は、娘はすべて保因者です。息子は必ず異常が遺伝し発症します。

遺伝病のリスクを無視しないで~赤ちゃんの性別を検査しましょう【医師監修】
なぜ、赤ちゃんの性別を生まれる前に知る必要があるのでしょうか?その理由をX-linked recessive inheritance(伴性劣...

親子で遺伝するもの

本項目では親から子へ遺伝するのではと思われている特徴について解説します。

遺伝するか否かを主軸に、以下の3種類の特徴をみていきます。

  • 容姿などの外見的遺伝
  • 性格などの内面的遺伝
  • 病気の遺伝

容姿などの外見的遺伝

身長

遺伝します。子の身長の8割が親からの遺伝の影響を受けます。しかし、完全に親と同じ身長になるとは限りません。

遺伝要因の他に、環境要因も身長を決める要素の1つだからです。身長は1種類の遺伝子が決めているものではありません。多数の遺伝子が組み合わさり、身長という形で発現しています。

身長を決める遺伝子は、少なくとも600種類以上あるとされています。身長を決める遺伝子は、まだすべて発見したとはいえない状況です。

顔つき

遺伝します。一般論として、男性は母親、女性は父親に顔が似るといわれていますが、今のところ科学的に証明されてはいません。

2012年、オランダのエラスムスMC大学医学センターの研究グループによれば、顔立ちに影響を与える遺伝子を5つ発見したそうです。ただし、ヨーロッパ人を対象とした研究なので、アジア人に当てはまるかは不明です。

これら遺伝子の役割は詳しくわかっていませんが、常染色体上に存在することが判明しています。

常染色体は両親から半分ずつ受け継ぐものです。つまり、顔立ちは、両親の影響を受けるものです。

遺伝します。とくに、耳の立ち具合と遺伝性難聴は遺伝しやすいとされています。

耳の立ち具合とは、顔を正面からみたとき、耳の穴など構造がどれだけ見えるかの度合いです。

遺伝性難聴とは、生まれつき耳の聞こえにくい状態です。原因は遺伝子の異常です。

両親から遺伝するとき、遺伝性難聴の原因遺伝子が常染色体劣性遺伝をすると、子が遺伝性難聴を発症します。遺伝性難聴の70%が常染色体劣性遺伝で、残りの30%がその他の遺伝形式です。

歯並び

歯並びも遺伝します。遺伝によるものが80%、後天的な要因が20%程度と言われており、容姿に「お母さん似」「お父さん似」があるように、歯並びもどちらかに似る可能性があります。

また、歯の大きさや顎の大きさ・上顎と下顎どちらが出ているか(出っ歯または受け口)も遺伝します。

遺伝が原因で歯並びが悪いケースの多くは、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い、または両親の上顎前突・下顎前突が遺伝しているケースです。

歯並びは、特に幼少期の生活習慣によっても悪くなります。以下のような習慣がある場合は注意しましょう。

  • 指しゃぶり
  • 舌の癖(舌で前歯を押す・舌を出す)
  • 頬杖をつく
  • 姿勢が悪い
  • 固い食べ物を食べない

歯並びは、特に上記のような生活習慣が子供のときにある場合悪くなるといわれています。

DNA

性格などの内面的遺伝

性格

性格の50%が遺伝で、残りの50%が環境により変化します。

両親から遺伝されるのは、性格に影響を与えそうな特徴です。例の1つとしてセロトニン分泌に関わる遺伝子があります。

セロトニンとは精神を安定させる働きをもつ神経伝達物質です。セロトニンが少なければ、イライラや不安が拭えないなどの精神の不安定がみられます。セロトニンの分泌が少ない親の子は、性格に精神の不安定がみられるケースもあるでしょう。

また性格は、育つ環境によって大きく変化します。仮に同じ遺伝子をもっていたとしても、親の育て方次第で大きく性格が異なるでしょう。

たとえば、虐待の有無により子の性格に大きな差がでます。

知能や学習能力

知能や学習能力は遺伝します。学業成績で生まれる個人差は、7割が遺伝によるものと考えられています。さらに、知能や学習能力は、学習環境によっても影響を受けるでしょう。

運動能力

遺伝します。2007年Marleen H M De Moor らの研究によれば、運動能力の66%は遺伝要因で決まるとの報告もあります。
現在、運動能力に関する遺伝子と思われるものは、200種類以上発見されています。

病気の遺伝

発達障害

発達障害とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。(引用ママ)

引用:発達障害 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

本項目では、以下の2つの疾患について解説します。

  • 自閉症スペクトラム
  • ADHD

発達障害は遺伝子だけが原因ではありません。環境要因との組み合わせで病気が発症します。

自閉症スペクトラム

関係する遺伝子はありますが、必ず自閉症スペクトラムを発症するとは限りません。遺伝子と環境要因が組み合わさって、発症するからです。

自閉症スペクトラムの環境要因は、以下の9つが考えられています。

  • 妊娠初期の喫煙
  • 水銀の摂取
  • 有機リン酸系農薬の摂取
  • ビタミンなどの栄養素の摂取
  • 高齢出産
  • 妊娠週数
  • 出産時、帝王切開をしているか
  • 夏の妊娠
  • 生殖補助医療による妊娠
ADHD

遺伝しやすいとされています。親がADHDの場合、子もADHDになる可能性は、非ADHDの親をもつ子より5〜10倍高いと考えられています。

さらに、環境要因によって、遺伝子が正常であってもうまく働かず、ADHDを発症するケースもあります。

ADHDの環境要因と考えられているのは、以下3つです。

  • 母親の喫煙
  • 母親の飲酒
  • 幼児期のストレス
親子で遺伝するもの

その他の病気・疾患の遺伝

本項目では、「親子で遺伝しそう」と一般的に思われている病気である、以下8つを解説します。

  • うつ病
  • 統合失調症
  • てんかん
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • アレルギー
  • がん

これらは病気そのものが、子へ遺伝するわけではありません。病気の原因になりやすい特徴が、子へ遺伝されます。

うつ病

うつ病には身体因性(外因性)と心因性(内因性)があります。

身体因性は病気や薬が原因です。

心因性は色々な環境要因と遺伝要因が関与していますが、遺伝より環境要因の方が関係が大きいと考えられています。

統合失調症

統合失調症も心因性うつ病と同様に環境要因と遺伝要因が発症に関係しています。

今のところ発症に関係する遺伝子は同定されていませんが、うつ病より遺伝要因が大きいと考えられています。

てんかん

親がてんかんをもっていると、子がてんかんを発症する確率は4〜6%、てんかんをもっていない親から生まれる子の2〜3倍程高い値です。

糖尿病

糖尿病そのものは遺伝しませんが、原因遺伝子は遺伝します。疫学研究において、親が2型糖尿病なら、そうでない親の子と比較したとき3〜4倍発症しやすいそうです。

高血圧

高血圧そのものは遺伝しませんが、高血圧になりやすい体質は遺伝します。親が高血圧の場合、子が高血圧になる確率は、以下のとおりです。

  • 両親とも高血圧の場合、その子が高血圧になる確率は約50%
  • 両親のどちらかが高血圧の場合、その子が高血圧になる確率は約30%

高血圧は遺伝要因だけでなく、環境要因との組み合わせで発症します。

高血圧の環境要因として考えられているのは、以下の5つです。

  • 食塩の過剰摂取
  • 肥満
  • 飲酒
  • 運動不足
  • ストレス
アレルギー

アレルギーのなりやすさは遺伝しますが、直接アレルギーは遺伝しません。親がアレルギーもちだからといって、子に必ずアレルギーがでるとは限りません。アレルギーの発症には、遺伝要因の他、環境要因も原因の1つです。

がん

がんがそのまま遺伝することはありません。がんの原因になった遺伝子が遺伝するケースはあります。

遺伝子の変異が原因で、細胞に悪影響を与えるケースがあります。その悪影響の1つが、がんです。がんの原因になる変異は、生まれた後に起こるのがほとんどです。次の世代に遺伝することはありません。

しかし、両親の生殖細胞に変異があり、この変異ががんの原因であるときは、子もがんを発症しやすくなります。生殖細胞とは男性の精子、女性で卵子にあたるものです。

先天性疾患の遺伝

先天性疾患とは、生まれつきもつ遺伝子の異常が原因でなる病気です。

本項目で解説する先天性疾患は以下の4つです。

  • 染色体異常(ダウン症など)
  • 単一遺伝疾患
  • 多因子遺伝
  • 環境因子や催奇形性因子

単一遺伝性疾患以外は遺伝子だけが原因ではありません。さまざまな遺伝子や環境要因が組み合わさって、病気が発症します。

先天性障がいとは?生まれつき障がいや病気をもつ原因や種類について解説【医師監修】
生まれつき障がいを持つ先天性障がい。もし、自分の子どもが先天性障がいを持っているとわかったら不安に思う方も多いでしょう。今回の記事では、先天...
染色体異常(ダウン症など)

遺伝する場合もあります。しかし、両親の遺伝子に問題がなくて、突然変異が原因で染色体異常の子が生まれるケースが多いです。

遺伝が原因でダウン症を発症するとき、ロバートソン転座の保因者である両親からの遺伝によって起こります。
ロバートソン転座の75%は13番と14番で起こると言われています。次いで14番と21番、21番と21番が多く、その他は稀です。現在、ロバートソン転座した染色体において、身体への悪影響は発見されていません。

具体的には、ロバートソン転座の保因者である母親の子がダウン症を発症する確率は10〜15%、父親の場合は1%未満になると考えられていますが、転座した場所により100%になる場合もあります。

染色体異常の検査はNIPT(新型出生前診断)

NIPT(新型出生前診断)とは、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる間に、染色体に異常がないか調べる検査です。お母さんの血液を採取して行う非確定的検査の1つです。

ダウン症などの染色体異常も、NIPT(新型出生前診断)によりわかります。
生まれてきてくれる赤ちゃんのため、入念な準備をしたい親御さんのニーズに応える検査です。

世界最高水準のNIPT
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...
単一遺伝子疾患

遺伝します。

単一遺伝子疾患とは、1種類の遺伝子の変異が原因で起こる病気の総称。難病が多くみられます。親から病気を受け継ぐ確率は、遺伝形式によりさまざまです。

原因遺伝子が常染色体優性遺伝すると、現れる病気として以下3つがあります。

  • ハンチントン病
  • 家族性アミロイド・ポリニューロパシー
  • 家族性大腸腺腫(せんしゅ)症

原因遺伝子が常染色体劣性遺伝すると、現れる病気として以下4つがあります。

  • フェニルケトン尿症
  • ウィルソン病
  • ウェルナー症候群
  • ニーマンピック病

原因遺伝子がX染色体連鎖遺伝すると、現れる病気として以下3つがあります。

  • 血友病
  • デュシェンヌ型筋ジストロフィー
  • ハンター症候群
多因子遺伝

病気は遺伝しませんが、病気になりやすい体質は遺伝します。

多因子遺伝とは遺伝要因だけでなく、環境要因との相互作用で表にでてくる遺伝の仕方をいいます。単一遺伝子疾患が1つの遺伝子が原因でなる病気に対し、多因子遺伝疾患は1つの遺伝子だけでは説明できないものです。

遺伝的要因をもっていない親をもつ子と比較すると、親が遺伝要因をもっていると、子も病気になる確率は高くなります。

多因子遺伝病の一部の例として、以下の3つがあります。

  • 本態性高血圧症
  • 糖尿病
  • 心臓病
環境因子や催奇形因子

催奇形因子は遺伝します。

催奇形性(さいきけいせい)とは、奇形を起こす性質のことです。親が遺伝子に催奇形因子をもっていたとしても、必ず子が奇形として現れるわけではありません。

さらに、催奇形性をもつ環境因子によって、子に突然変異が起こるケースもあります。つまり、両親とも遺伝子に催奇形因子をもっていなくても、子に奇形が発現する場合があります。

催奇形性の環境要因と考えられているのは、以下6つです。

  • 放射線への曝露
  • 特定の薬剤(妊娠中禁忌とされているものなど)
  • アルコール
  • 栄養不良
  • 母体の特定の感染症
  • 遺伝性疾患

まとめ

本記事は、親から子へ遺伝すると思われている特徴をまとめました。

単一遺伝子疾患以外は、遺伝以外にも環境要因との組み合わせで、特徴が発現します。あなたの特徴が必ずしも、子の特徴として表にでてくるわけではありません。

遺伝する特徴の中でも、染色体異常は出生前の検査でわかります。

染色体異常は親から子へ遺伝しやすいものもあれば、突然変異で現れるケースもあります。検査をするまで病気を持っているかはわかりません。

もし、出生前の検査で子に染色体異常があるのを知っていれば、早めに赤ちゃんを迎える準備をすることができるでしょう。

世界最高水準のNIPT
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

【参考文献】

本記事では、何が親から子へ遺伝するのかについて解説いたします。 親子で遺伝するものがわかると、あなたの不安が取り除かれたり、子を迎えるための準備をする助けになったりするでしょう。

NIPT(出生前診断)について詳しく見る

NIPT(出生前診断)について詳しく見る

記事の監修者


新田 啓三先生

新田 啓三先生

ヒロクリニック札幌駅前院 院長

分娩時年齢の高年齢化に伴い、NIPTのニーズは高まっています。
そして今後、NIPTの精度や検査可能な項目もまた、増えていくことと思います。
当院では、そうした今の医療で知り得る、そして知りたい情報を適切に妊婦さんにお伝えする義務があると考えています。

知る権利とともに知らない権利もまた存在します。
「知りたくない情報は知らせない」のもまた医療の義務と考えます。
当院では知りたい情報を選択できます。

どのプランにしたら良いかご相談いただき、是非、ご自身に合った検査を選択してください。

略歴

1996年 埼玉医大総合医療センター
2002年 神奈川県立こども医療センター
2004年 国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院
2010年 横須賀市立うわまち病院
2012年 市立三笠総合病院
2015年 医療法人社団緑稜会ながぬま小児科
2019年 国民健康保険町立南幌病院

資格

アレルギー学会
小児アレルギー学会

関連記事

  1. 隠れバニシングツイン
  2. NIPTの原理
  3. 染色体異常の種類について
  4. 遺伝子専門家
  5. 遺伝子

人気の記事

  1. 受精から着床まで。妊娠超初期の知りたい!を解説
  2. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  3. 妊娠検査薬の正しい使い方