高齢出産のリスクとは ?【医師監修】

高齢出産のリスク

女性の社会進出に伴い、高齢妊娠と高齢出産はさほど珍しいことではなくなりました。しかし、どんなに医療が発展しても人体を形成する細胞の老化は防ぐことができません。高齢出産は母体だけでなく胎児にもリスクがあることを知り、健やかな出産を目指しましょう。

胎児の性別は
10週目でわかります

胎児の性別は
10週目でわかります

胎児の性別は10週目でわかる

はじめに  

近年では晩婚化と、不妊治療などの生殖補助医療の発達に伴い妊婦さんの高年齢化が進んでいると言われています。

しかし、高齢妊娠・高齢出産には、妊婦さんだけでなく、赤ちゃんにも大きなリスクがあるとされています。では、高齢妊娠や高齢出産はいったい、どのようなリスクがあるのでしょうか。

この記事では、高齢妊娠や高齢出産で考えられるリスクと妊娠が確定した際に、受けるべき検査などをご紹介いたします。

高齢妊娠・高齢出産は何歳から?  

日本では女性が35歳以上で初めて妊娠することを、世界的には出産経験のある経産婦が40歳以上で妊娠することも含めて高齢妊娠といわれます。その後、出産に至った場合、高齢出産と呼ばれます。 

女性の社会進出とライフスタイルが変化したことにより、初産の平均年齢が2017年には30.7歳となり、これは1975年より5.0歳、85年より4.0歳高くなっています。

不妊治療などの生殖補助医療は、進化しているものの妊娠適齢期、閉経時期は変わることがありません。これらのことから、高齢出産・高齢妊娠においては、妊婦さんだけでなく、赤ちゃんの健康にもリスクがあるといえるでしょう。 

妊娠の適齢年齢について  

女性の卵子の数は、まだお母さんのお腹の中にいる胎児20週の頃に600-700万個と一番多く、胎児36週頃になると200万個までに減少します。

さらに思春期8歳~17歳頃から出産(生殖)適齢期18歳~34歳頃には30-50万個に、37歳くらいまでに2万個に、閉経時期の51歳~53歳頃までには1000個程度にまで減少すると言われています。  

女性の着床率、つまり妊娠のしやすさは、おおよそ33歳までは緩徐に下降しますが、卵子数の減少と同じく37歳を過ぎると急激に下降していくと言われています。  

さらに卵子の質の低下(染色体数の異常)は、35歳頃より数の異常な染色体の割合が上昇します。          

一方、女性だけの問題ではなく、男性の場合も加齢による精巣機能低下が起こります。精液量、精子正常形態率、精子運動率が減少し、精子DNAの損傷の割合も上昇することから、男性の年齢の上昇が、妊娠へ至る能力の低下や流早産への影響があると言われています。  

25歳未満の男性を基準とすると、35歳以上では一年以内に妊娠へ至る確率は1/2になると報告があります。

男性の場合は女性と異なり閉経のようなことはありませんが、男性も年齢とともに妊娠へ至る能力が低下します。  

母体年齢における出産率は35歳頃より減少傾向となり、39歳頃を境に急激に出産率が低下して流産率が上回るようになります。

母体の年齢が35歳以上になると流産リスクが2.8倍に上がり、さらにカップルの年齢が40歳以上になると流産のリスクが5.6倍高くなるという報告もあるとされています。

高齢出産のリスクとは

 

高齢出産で起こりやすいこと 

妊娠高血圧症候群  

妊娠高血圧症候群とは妊娠20週以降、産後12週までの間に高血圧となる疾患で、蛋白尿や全身の内臓の障がいを伴うことがあります。

高血圧が妊娠前、もしくは妊娠20週までに起こっている場合には高血圧合併妊娠と言います。 

高血圧の定義は、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上のことです。  

妊娠によって身体に負担がかかり高血圧を引き起こすため、若い妊婦さんよりも高齢の妊婦さんの方がかかりやすくなります。

重症の場合には赤ちゃんの発育不全や、お母さんの脳出血やけいれんなどの危険がありますので、帝王切開などで早期に出産を計画することも少なくありません。

妊娠高血圧症候群とは? 注意したいポイントをご説明します【医師監修】
妊娠高血圧症候群とは妊娠時に高血圧を発症した状態です。妊婦さんの約20人に1人の割合で起こるとされ、妊娠34週未満で発症した場合は重症化する...

妊娠糖尿病  

妊娠をきっかけに発症した糖尿病のことを妊娠糖尿病といいます。

妊娠前は何も異常がなくても、妊娠後ホルモン分泌の変化により血糖値が上ってしまうことがあります。  妊娠糖尿病は通常の糖尿病とは異なり、出産が終わるとほとんどの場合は正常に戻ります。

しかし妊娠糖尿病になると妊娠高血圧症候群・羊水過多・難産・巨大児・低出生体重児・重症であると胎児死亡などの危険もあります。  

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病は、非妊娠時のBMI値が肥満、家族に高血圧症、糖尿病がいる、妊娠後の急激な体重増加のある妊婦さんに発症しやすいと言われています。

栄養バランスを考えたうえで、塩分や糖分に注意し、適度な運動を行うことが大切です。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病は初産婦、経産婦ともに35歳以上の妊婦さんは注意が必要です。初産の時にトラブルがなかったからといって安心しないようにしましょう。

早産と流産・難産とは

早産とは妊娠37週0日以前に赤ちゃんが生まれることを言います。

妊娠22週0日~妊娠36週6日までの出産を早産、妊娠22週未満の出産は流産と言います。高齢出産の場合、流産や早産が起こりやすいとされています。

流産率は30~34歳までは15%、35歳~39歳は17~18%、40歳以上は25~30%という結果があり、流産になるのは染色体異常など、胎児側に原因があって起こるケースがほとんどです。

高齢妊娠は卵子の質の低下、精子も年齢とともに妊娠へ至る能力が低下するため、そのことも流産率を高くする要因となります。  

流産ってどんな状態のこと?流産の原因とは?【医師監修】
妊娠後には流産の不安があります。初期に起こった流産のほとんどの原因が赤ちゃんの遺伝性疾患、先天性異常が原因です。NIPT(出生前診断)は母体...

難産  

赤ちゃんが生まれる時に通る産道や子宮口は、年齢が上がると徐々に硬くなってきます。そのために赤ちゃんが通れず、お産に長い時間がかかることも多くあります。

前置胎盤や胎盤早期剥離などの合併症の発生頻度も年齢が上がるにつれ高くなるといわれています。また、母体が危険な状態となった場合は、緊急で帝王切開などを選択される場合があります。  

産後のトラブル  

産後子宮の収縮が悪く、元の大きさに戻らないことを子宮復古不全といいます。高齢出産の場合には、この子宮復古不全を引き起こすとされています。

また、産後の疲れが中々回復しないと、 母乳が出にくくなったり、産後うつを引き起こすことがありますので、無理をせずにパートナーや家族、産後ケアサービスなどを使うことが重要です。若い妊婦さんと比べると、年齢的なことからどうしても疲れやすく、疲れが回復しにくいことも少なくありません。できるだけ無理をせず、安静に過ごすことが大切です。

高齢妊娠によるダウン症などの染色体異常症

21トリソミー(ダウン症候群)は余分な21番染色体によって起こる染色体異常症の一つです。

知的障害と様々な身体的症状がみられます。

21トリソミー(ダウン症候群)の小児では発育の遅れ、精神発達の遅れ、特徴的な頭部と顔つき、低身長などがみられます。  

21トリソミー(ダウン症候群)の生まれる確率を出産時の年齢別でみてみると、20歳0.06%・29歳 0.1%・30歳 0.105%に対し・36歳になると0.34%・38歳 0.57%と確率が上がっていき、40代に入ると41歳 1.22%・42歳 1.56%・そして44歳 2.63%・45歳 3.33%という高確率になります。

超高齢出産と呼ばれる50歳以上では10%というデータもあります。  

以上のことから母体年齢が何歳であっても、染色体疾患を持つ赤ちゃんを妊娠する可能性はありますが、年齢が上がるとともに確率が増えると言えます。

ダウン症候群(21トリソミー)とは【医師監修】
ダウン症は、21番目の染色体が通常よりも1本多くなることから21トリソミーとも呼ばれます。新生児の染色体異常症では最も多いダウン症候群(21...

35歳以上で妊娠したらヒロクリニックNIPT

高齢妊娠はとても喜ばしいことですが、医療が発展した現代でもクリアできない問題は多くあります。そして若い頃からどんなに健康を気づかっていても、男女問わず人間の身体は年齢とともに確実に老いていくことは自然の摂理ともいえるでしょう。

高齢妊娠の問題は、お母さんの出産時の危険性だけではありません。赤ちゃんの染色体異常症のリスクも挙げられます。

妊婦健診では見つけられない赤ちゃんの先天性疾患

高齢妊娠、そして高齢出産を迎えたお母さんの中に「妊婦健診では異常はなかった」とおっしゃる方も少なくありません。一般的な妊婦健診は妊婦さんの健康と、赤ちゃんの発育を調べる大切な検査です。しかし、妊婦健診でのエコー検査など医師の目視では見つけることができない先天性疾患は数多くあるのです。

赤ちゃんの先天性疾患の中には早期発見と治療により、その後に問題なく発育できるものと、出産後も治療できない重篤な疾患とに分けられます。ヒロクリニックNIPTではこれらのリスクを含む全ての情報を「お母さんとご家族が知る権利」として、真摯にお答えいたします。

高齢妊娠におこる胎児の染色体異常症の種類

高齢妊娠におこる胎児の染色体異常症は、21トリソミー(ダウン症候群)だけではありません。18トリソミー(エドワーズ症候群)13トリソミー(パトウ症候群)などが挙げられます。

  • 21トリソミー(ダウン症候群):発育と精神発達の遅れ・特徴的な頭部と顔つき・低身長など
  • 18トリソミー(エドワーズ症候群)妊娠しても出産まで至らないケースが多い・生後1年まで生存する割合は10%未満など
  • 13トリソミー(パトウ症候群):口唇および口蓋裂・心臓に重篤な疾患など

多くのクリニックで行われるNIPT(新型出生前診断)は、上記にある3つの染色体異常症を検出します。しかし、ヒロクリニックNIPTでは妊婦さんと、ご家族の知る権利を大切にすることから、その他の染色体異常症の検出も行っております。

赤ちゃんの染色体情報を知るNIPT(新型出生前診断)とは

NIPT(新型出生前診断)とは、母体から採取した血液のみで胎児の染色体異常症などを調べる検査のことです。これまでの出生前診断である「羊水検査」や「絨毛検査」は、母体の腹部から注射針で羊水や、絨毛組織にある細胞を採取し行われていました。そのため、採取時に母体や胎児を傷つけてしまうなど、流産のリスクが挙げられていました。

絨毛検査と比べ流産リスクの低い羊水検査の行うことができる妊娠週数は15~16週以降です。妊娠早期では羊水の量が少なく、羊水を採取することで周期が流産リスクが高まることから、この妊娠週数となります。

非確定的検査と確定的検査とは

NIPT(新型出生前診断)は染色体異常症の陽性・陰性の確率を調べる非確定的検査です。一方、羊水検査は染色体にある異常を定める確定的検査となります。NIPTは非確定的検査となりますが、21トリソミー(ダウン症候群)に関しては、感度96.5%、特異度99.99%と非常に高い精度での検出とされています。

高齢出産を迎える妊婦さんに最適なNIPT(新型出生前診断)

健やかな高齢出産を迎えるためには、バランスの良い食生活とストレスの少ない妊娠期間を過ごすことと言えるでしょう。多くのメディアは高齢妊娠や高齢出産に対して、不安を煽るような言葉を並べ立てます。しかし妊婦さんに本当に必要な情報は、経験豊富な産婦人科専門医による医学的見地に基づいた検査結果と、アドバイスではないでしょうか。

ヒロクリニックNIPTでは、これまで多くの高齢出産を迎える妊婦さんのNIPT(新型出生前診断)を行ってきました。その膨大なデータと経験は妊婦さんが抱える多くの不安な気持ちに医学的数値をもってお答えしてきました。赤ちゃんの染色体異常症について、NIPTについて、またNIPTが陽性であった場合についてなど、分かりやすい言葉で、しっかりお伝えいたします。

ヒロクリニックNIPTは最短2日~で結果連絡

多くの場合、NIPT(新型出生前診断)で採取した検体は、海外の検査機関へと輸送されます。そのため、NIPTの検査結果は、早くても10日ほどの期間が必要です。また輸送中に検体取り違えなどの人為的ミスもゼロとは言い切れないでしょう。

ヒロクリニックNIPTによるNIPTは国内にある提携検査機関「東京衛生検査所」で迅速に検査を行います。また、ヒロクリニックNIPTでは、NIPTの採血時にバーコードが発行され、提携する東京衛生検査所の検査機器で一括管理となり、検体取り違えといった人為的ミスが起こる可能性は限りなく低いとされます。

国内での検体検査とヒロクリニックNIPT独自のバーコードシステムにより、ヒロクリニックNIPTで行うNIPTの検査結果は、採血から通常2~5日※1,2でお届けします。なお、連携施設を除くヒロクリニックNIPT各院では、特急便オプションをご利用いただけます(採血から2~3日以内にお届け)。
高齢妊娠で何よりも気がかりな赤ちゃんの染色体の状態を、安全に確実にお伝えいたします。

※1 一部の院および連携施設の場合は通常3~6日以内
※2 一部プランを除く

提携検査機関について
非認証施設でも国内検査が可能になりました。検査結果が早く出て国内ですべて完結。ヒロクリニックNIPTは安心を届けます。...

もしもNIPT(新型出生前診断)が陽性だったら

妊娠が確定したものの、ご自身の年齢が気になりヒロクリニックNIPTNIPT(新型出生前診断)を受けたとしましょう。その後、NIPTで、もしも検査結果が陽性であった場合、NIPTは非確定的検査であることから、確定的検査である羊水検査へと移行することが必要です。しかし羊水検査を行うとその分、別費用が発生してしまいます。

ヒロクリニックNIPTではNIPTで陽性となり、羊水検査を行う方のために羊水検査サポート制度を設けております。あらかじめ羊水検査サポートに加入していただくことで、最大20万円(税込)までの羊水検査の補助が受けられる制度となります。もちろん、どの医療機関で行う羊水検査も羊水検査サポートの適用です。羊水検査サポートについて詳しく知りたい方はヒロクリニックNIPTのスタッフまでお気軽にご相談ください。 

高齢妊娠の過ごし方の注意点  

高齢妊娠・高齢出産は様々なリスクが挙げられます。しかし、妊婦検診またはNIPT(新型出生前診断)をしっかり受け、食生活に注意し、身体を労わってあげることで安全な出産を迎える妊婦さんも多くいらっしゃいます。

以下では高齢妊娠・高齢出産を迎えるために積極的にとるべき栄養素や、妊娠期間に適した過ごし方をご紹介します。

高齢妊娠の過ごし方の注意点

葉酸の摂取を  

妊娠中、特に重要と言われている栄養素の一つに葉酸があります。

妊娠を希望する女性、妊婦さんが葉酸を摂取することで赤ちゃんの先天性疾患の神経閉鎖障がいや、無脳症の発症リスクを下げるといわれています。

葉酸は成人女性では240μg/日、妊娠を希望する女性、妊婦さんは480μg/日が推進されています。しかし、食事から480μgの葉酸を摂取することは極めて難しく、サプリメントを活用して摂取しても良いでしょう。

バランスの良い食生活と塩分の摂りすぎに注意  

妊娠中にはバランスの良い食生活を心がけましょう。体重増加に注意して高タンパク、鉄分を摂取することが重要です。

カロリー、塩分の取りすぎは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす危険がありますので、注意しましょう。

妊娠中はバランスの良い栄養素を摂るのが大切!重要な5つの栄養素を解説【医師監修】
妊娠が発覚すると赤ちゃんの健康状態の心配だと思います。ヒロクリニックNIPTでは全常染色体全領域部分欠失・重複疾患についても検査が可能。今回...

適度な運動を  

軽い運動などは腰痛緩和や難産の予防に良いと言われています。

体調が安定しているのであれば、妊娠前から適度な運動を心がけ、筋肉を鍛えていた方が妊娠中、産後のトラブルを軽減できます。健康に自信がある方も、過信せずに生活習慣を見直すとよいでしょう。  

体重増加に注意  

急激な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こすリスクがあり、その結果、難産となってしまう場合があります。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病では自覚症状がないことがほとんどなので、きちんと産婦人科での妊婦検診を受け、自宅でも定期的な体重測定をし体重管理に努めましょう。  

まとめ

母体の安全だけでなく、赤ちゃんの染色体にも影響を与える高齢妊娠。ヒロクリニックNIPTでは、不安とリスクの大きな高齢妊婦さんのために最適なNIPT(新型出生前診断)プランを多数ご用意いたしました。ご自身の年齢や、知りたい染色体異常症などを効率よく選ぶなど、予算内で収まるよう検討しても良いでしょう。高齢妊娠や高齢出産、赤ちゃんの染色体について詳しく知りたい方は、ぜひヒロクリニックNIPTにご相談ください。

NIPT(新型出生前診断)とはどういう検査?
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

【参考文献】

女性の社会進出に伴い、高齢妊娠と高齢出産はさほど珍しいことではなくなりました。しかし、どんなに医療が発展しても人体を形成する細胞の老化は防ぐことができません。高齢出産は母体だけでなく胎児にもリスクがあることを知り、健やかな出産を目指しましょう。

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

記事の監修者


川野 俊昭先生

川野 俊昭先生

ヒロクリニック博多駅前院 院長
日本産科婦人科学会専門医

産婦人科医として25年以上、主に九州で妊婦さんや出産に向き合ってきた。経験を活かしてヒロクリニック博多駅前院の院長としてNIPT(新型出生前診断)をより一般的な検査へと牽引すべく日々啓発に努めている。

略歴

1995年 九州大学 医学部卒業
1995年 九州厚生年金病院 産婦人科
1996年 九州大学医学部付属病院 産婦人科
1996年 佐世保共済病院 産婦人科
1997年 大分市郡医師会立アルメイダ病院 産婦人科
1998年 宮崎県立宮崎病院 産婦人科 副医長
2003年 慈恵病院 産婦人科 医長
2007年 日本赤十字社熊本健康管理センター診療部 副部長
2018年 桜十字福岡病院 婦人科
2020年 ヒロクリニック博多駅前院 院長

資格

日本産科婦人科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本スポーツ協会公認 スポーツドクター
厚生労働省認定臨床研修指導医
日本抗加齢医学会専門医

関連記事

  1. 妊活中の食べ物は妊娠に影響する?
  2. 妊娠したかも?やるべきことリスト
  3. 妊娠線の予防法
  4. 妊娠中の働き方
  5. 赤ちゃんの性別を検査しましょう

人気の記事

  1. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  2. 胎児の成長の画像 
  3. 妊娠中に食べた方が良いもの
PAGE TOP