
妊娠安定期はいつから?
安定期と言われる妊娠16週目(妊娠5ヵ月)頃になると、胎盤が完成するため、赤ちゃんへ安定して血液や栄養が送られるようになります。
医学用語ではありませんが、妊娠初期に比べて母胎の状態が安定するということから、『安定期』と言われています。
安定期の母体の特徴
妊娠安定期に入った母体には、どのような特徴があるのでしょうか?安定期をむかえた母体の変化について詳しくみていきましょう。
見た目の変化
子宮が大人の頭ぐらいの大きさになり、お腹がふっくらしてきます。乳腺が急激に発達するので、乳腺を圧迫しないサイズのマタニティーブラジャーを着用してください。
また、お腹や胸に妊娠線ができ始めるので、保湿クリームを塗るなどして、乾燥対策をしておくことがおすすめです。
つわり
つわりの症状が軽減する方が多い時期です。食欲が戻るので、食べ過ぎや飲み過ぎには注意してください。
胎盤の完成
流産のリスクが減り、母乳のためのホルモンの分泌が始まります。乳首から母乳のような液体がでることもあるので、母乳パッドがあると安心です。
胎動を感じる
妊娠5ヵ月の頃から胎動を感じた人が25.19%、妊娠6ヵ月頃からという人が29.92%。妊娠5~6ヵ月頃に胎動を感じる人が多いようです。(※マイナビウーマン子育て調べ)
胎動を感じる時期には個人差があるので、心拍確認や超音波検査で問題がなければ心配ありません。

NIPT(新型出生前診断)は安定期に入る前に!
NIPTは確定的検査(絨毛検査・羊水検査)と違って、採血のみで診断することができるので、母体にとって非常に負担の少ない検査です。
流産するリスクを伴わず、胎児の染色体異常を感度96.5%・特異度99.9%という高い精度で判断することができます。
ヒロクリニックNIPTで検出可能な染色体異常の一部を、以下の表にまとめました。
21トリソミー | ・ダウン症候群 ・先天性心疾患 |
---|---|
18トリソミー | ・エドワーズ症候群 ・発育不全による流産や死産 |
13トリソミー | ・パトウ症候群 ・先天的な脳や臓器の欠損 |
性染色体の異数体の判定 | 【トリプルX症候群(女性のみ)】 ・言語能力、知能が若干低い ・月経不順(不妊症) |
【47,XYY症候群、48,XXYY症候群(男性のみ)】 ・高身長 ・多動 | |
【クラインフェルター症候群(男性のみ)】 ・学習障害 ・長い腕と脚 ・精巣が小さい(不妊症) ・第二次性徴の発達不良(女性化傾向) | |
全常染色体全領域部分欠失の検査でわかる疾患 | 【1p36欠失症候群】 ・成長障害 ・重度精神発達遅滞 ・難治性てんかん |
【4p欠失症候群】 ・重度の精神発達の遅れ ・難治性てんかん ・多発形態異常 | |
【5p欠失症候群】 ・低出生体重 ・精神、成長障害 ・顔貌所見 ・筋緊張低下、運動発達の遅れ | |
【22q11.2欠失症候群】 ・先天性心疾患 ・精神発達遅延 ・特徴的顔貌、口蓋裂 ・低カルシウム血症 | |
全常染色体全領域部分重複の検査でわかる疾患 | 【MECP2重複症候群】 ・重度の精神運動発達遅滞、筋緊張低下 ・反復性感染症 ・難治性てんかん、進行性痙性障害 |
妊娠10週目から検査が可能なので、安定期に入る前に検査しておくことをおすすめします。
また、全常染色体全領域部分欠失・重複疾患といった全領域染色体検査は、どこのクリニックでも診断できるわけではないので注意してくださいね。

安定期の過ごし方~4つのポイントと5つの注意ポイント~
安定期といっても無理は禁物!安心してマタニティーライフを過ごせるように、4つのポイントと5つの注意ポイントについて詳しくご紹介していきます。
安定期を過ごす4つのポイント
ポイント1.適度な運動
この時期の適度な運動については、産婦人科部会の『妊婦スポーツの安全管理基準』に以下の内容が記されています。
- 心拍数で 150 bpm 以下で、「ややきつい」以下が望ましい
- 週2~3回で、1回の運動時間は60分以内
- 仰臥位(仰向け)になるような運動は避ける
仰向けでの運動は、胎児の重さで血管を圧迫し、低血圧が起こりやすくなるので注意してください。
ポイント2.栄養バランスの良い食事
厚生労働省によると、妊娠前や妊娠初期に比べて栄養を多く摂るように推奨しています。普段の食事をベースとして、次の食品を1日分にプラスしてみてください。
主食 | おにぎり1個、食パン1枚 |
---|---|
副菜 | 具だくさんの味噌汁、ほうれん草のお浸し(小鉢) |
主菜 | 納豆1パック、目玉焼き1個 |
牛乳・乳製品 | ヨーグルト1パック、スライスチーズ1枚 |
果物 | みかん1個、梨半分 |
ポイント3.ストレス発散
ストレスは、全身の筋肉が硬直して子宮が狭くなったり、血流が悪くなることで赤ちゃんへの栄養を送りづらくなる可能性があります。
また、早産や流産のリスクも高まるので、自分なりにストレスが発散できる方法や、パートナーとストレスについて話し合い、協力してもらうようにしてください。
ポイント4.身体に負担のない工夫
安定期で体調がよくても、休憩や睡眠をとるように心がけてください。また、身体に負担がかからないように、抱き枕などを利用して楽な態勢で過ごせるように工夫しましょう。
安定期の5つの注意ポイント
ポイント1.貧血
赤ちゃんへ血液を送るために、妊娠中は血液量が増えますが、赤血球の数はあまり増えません。このため、貧血を起こしやすい状態となり、動悸・めまい・頭痛なども引き起こすことがあります。
鉄分を多く含む、【あさり・大豆・緑黄色野菜・切り干し大根・ひじき・赤みの多い肉】などを、1品加えてみてください。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良いので、【じゃがいも・ピーマン・オレンジ】などと合わせるのがおすすめです。
レバーやうなぎなどの鉄分を多く含む食品は、ビタミンAも多く含むので注意が必要です。赤ちゃんに先天異常が起こる可能性があるので、1日の上限摂取量1,500μgを超えないようにしてください。
食材 | 100gあたりの含有量 |
---|---|
生レバー | (牛)1,100μg (豚)13,000μg (鶏)14,000μg |
うなぎ | 1,500μg |
ポイント2.便秘
ホルモンバランスの影響で腸の動きが低下したり、子宮が大きくなって、腸を圧迫することで便秘になりやすくなります。
また、妊娠中は運動量が減ることでお腹の筋肉が低下し、排便する力が弱まってしまうこともあります。
- 水分不足の人…水分をこまめに摂取
- 食事のバランスが悪い人…食物繊維(海藻類)や乳酸菌を摂る
- 運動不足の人…適度な運動を週2~3回取り入れる

ポイント3.腰痛
お腹が大きくなるにつれて、反り腰の姿勢が多くなり腰が痛くなってしまいます。また、出産をしやすくするホルモンが分泌されることで、靭帯の代わりに周りの筋肉が固くなり、関節を支えようとすることも腰痛の原因の1つです。
腰痛がない時でも、クッションを利用したりしながら、腰への負担を軽減するような姿勢を心がけましょう。
ポイント4.動機・息切れ
赤ちゃんへ血液を送ることで、心拍数が増えて動悸や息切れを起こしやすくなります。また、子宮が内臓を押して肺が圧迫されることも原因の1つです。
妊婦さんのよくある症状なので、こまめに休憩をとったり、ゆっくりとした動作を心がけるようにしてください。
ポイント5.急激な体重増加
つわりの軽減や改善により、食欲が回復して急激に体重が増加してしまうことがあります。しかし、急激な体重増加は母胎へのリスクがあるので、体重管理には十分注意してください。
<母胎へのリスク>
低出生体重児・帝王切開分娩・巨大児・遷延分娩・分娩時大量出血
妊娠する前の体型によって体重管理が異なるので、以下の表を参考に体重管理に気を付けてみてください。
推奨体重増加量 | 妊娠期間の合計体重増加量 | |
---|---|---|
やせ: BMI18.5未満 | 0.3~0.5kg/週 | 9~12kg |
ふつう: BMI18.5以上25.0未満 | 0.3~0.5kg/週 | 7~12kg |
肥満: BMI25.0以上 | 個別対応 | 個別対応 |

安定期に準備しておくこと
体調が良い安定期に、準備しておくことをまとめました。いつ出産になっても大丈夫なように、早めに準備しておくことをおすすめします。

チャイルドシートの設置
出産後に自家用車で帰宅する場合は、新生児を乗せるためのチャイルドシートが必要です。違反した場合は、道路交通法違反になってしまうので要注意。
タクシーの場合はチャイルドシートがなくても大丈夫なので、間に合わなかった場合はタクシーで帰宅しましょう。
ベビー用品の準備
産後は買い物に行ける状態ではないので、オムツ・おしりふきなどの消耗品は多めに準備しておきましょう。
入院の準備
□母子手帳
□産褥ショーツ・パッド
□授乳用ブラジャー
□ボックスティッシュ
□洗面道具・タオル・バスタオル
□コンタクトやメガネ
□携帯電話・充電器
□スリッパ
□母子の退院着
病院によっては用意してくれる物もあるので、事前に確認しておきましょう。
出産に関わる手続き
対象者 | 手続き先 | 期限 | |
---|---|---|---|
出生届 | 全員 | 役所 | 出生14日以内 |
乳幼児医療費補助 | 全員 | 役所 | 1ヵ月検診 |
児童手当 | 全員 | 役所 | 出生月の月末 |
健康保険証 | 全員 | 社保:勤務先 国保:役所 | 1ヵ月検診 |
出産一時金 | 全員 | 勤務先・役所・産院 | 退院後(出産前でも可能) |
高額医療費の助成 | 保険適用外の 手術や入院を した方 | 保険協会 | 出産前に限度額 適用認定証の発行 (退院後でも可能) |
出産手当金 | 会社員 | 勤務先 | 産休開始翌日~2年以内 |
育児休業給付金 | 会社員 | 勤務先 | 育休開始 1ヵ月~4ヵ月後 |
医療費控除 | 家族の医療費を 合算して10万円 を超えた方 | 税務署 | その年の 確定申告期間 |
出産前から手続きができるものは、安定期のうちに準備しておくことをおすすめします。産後の体調はわからないので、パートナーと手続きの内容を確認しておきましょう。
記事の監修者

白男川 邦彦先生
ヒロクリニック名古屋駅前院 院長
日本産科婦人科学会専門医
産婦人科専門医として40年近くにわたる豊富な経験を持ち、多くの妊婦さんとかかわる。
現在はヒロクリニック名古屋駅前院の院長としてNIPTの検査担当医を行う一方、全国のヒロクリニック各院からのオンラインで妊婦さんの相談にも乗っている。
経歴
1982年 愛知医科大学付属病院
1987年 鹿児島大学附属病院 産婦人科
1993年 白男川クリニック 院長
2011年 かば記念病院
2019年 岡本石井病院
2020年 ヒロクリニック名古屋駅前院 院長