妊娠中の食事は赤ちゃんに大きな影響を与えます。デリケートな妊娠期間は栄養バランスの良い食事が大切です。この記事では医師監修のもと、積極的に摂りたい栄養素や控えたい食べ物とあわせ、NIPT(新型出生前診断)についてをご紹介いたします。
妊娠中の食生活で必要な栄養素と気をつけたいこと
妊娠中の食生活は、お腹の赤ちゃんの健康や成長に大きな影響を与えます。デリケートな妊娠期間を送るなか、お母さん自身の健康のためにもバランスの良い食事を心がけましょう。しかし、妊娠によって一時的に味覚が変わったり、食欲減退または食べづわりによって過食状態となってしまう妊婦さんも少なくありません。
またアルコールやカフェインなど妊娠中に摂取することで、赤ちゃんに危険をおよぼすことも。妊娠中に積極的に摂りたい栄養素や、出産前に食べておきたいもの・食べられないものを知り、より健やかな妊娠期間を送りましょう。
妊娠初期に起こる味覚の変化とつわり
妊娠初期はホルモンバランスが大きく変化します。これにより味覚が変わる、つわりによって食欲が減退してしまうお母さんも多いことでしょう。なお、つわりが起こる原因はさまざまで、いまだはっきりと解明されていません。
お母さんの中にはつわりがひどいにも関わらず、赤ちゃんのためにと無理に食事をしてしまう方も多くいらっしゃいます。妊娠初期は赤ちゃんの身体が作られる大切な時期であることは間違いありません。しかし、妊娠中の食事で重要なことは食事の量ではなく、栄養バランスです。
つわりで食べられるものが少ない、食べたいものがない場合は、無理をして「赤ちゃんと2人分」といった考え方の食事をする必要はありません。ご自身が食べたいもの・食べやすいものを食べられる時に、ストレスのない食事をおこなうことが大切です。ただし脱水症状を防ぐためにも、ノンカフェインのお茶や、糖分の少ない飲み物などで水分補給を忘れずにおこないましょう。
妊娠中の塩分の過剰摂取にはご注意を
妊娠中であるにも関わらず、無性にジャンクフードが食べたくなるお母さん方も多くいらっしゃいます。つわりがひどく他の食べ物を受けつけないにも関わらず、インスタントラーメンであれば完食可能といったケースも。
それ以外にも妊娠期間には「食べづわり」もあります。食べづわりとは妊娠初期に多くあらわれ、空腹を感じるとつわりが起こる状態のことをいいます。食べづわりの胃のむかつきや不快感は食べることで治まるため、ついチョコレートやスナック菓子などを食べてしまうお母さんも少なくありません。
妊娠中に食欲旺盛なことは喜ばしくもありますが、ジャンクフードなどの加工食品には塩分や糖質が多く含まれています。とくに塩分の過剰摂取は、むくみや高血圧の原因とされ、妊娠中はとくに注意が必要です。
妊娠中の塩分過剰摂取は「妊娠高血圧症候群」を引き起こすことがあります。妊娠高血圧症候群は、お腹の赤ちゃんの成長に大きな影響を与え、重症化すると流産のリスクも少なくありません。これらのことから妊娠中はとくに、塩分を控えた食生活を心がけましょう。
妊娠中のダイエットは医師や栄養士に相談を
妊娠中は羊水や胎児、胎盤などによって母体の体重は増加します。しかし妊娠前から肥満傾向にある方や、妊娠による食欲増進や食べづわりなどが原因で、適正体重を超えてしまった場合、赤ちゃんへの影響を考慮して減量をおこなう必要があります。
肥満や妊娠時の体重過多は、お母さんと赤ちゃん両方のリスク因子であるとされています。肥満が与える影響はさまざまであり、妊娠糖尿病や心機能障害、妊娠高血圧症候群が生じることも少なくありません。お母さんの肥満や体重過多は、赤ちゃんが不育症になるケースや流産リスクなどが上昇するため、体重管理をしっかりおこないましょう。
妊娠中のダイエットは、医師に肥満や妊娠中の体重過多を指摘された場合のみおこないます。単に妊娠前と比べて体重が増えたからといって、自己判断でのダイエットは絶対におこなってはいけません。
妊娠中におこなうダイエットはおもに栄養管理です。激しい運動などは胎児に影響を与えることがあるため注意が必要です。医師や栄養管理士のアドバイスのもと、食べていいもの・食べない方がいいものなど食生活を見直し、適切な体重で健康的な妊娠期間を過ごしましょう。

妊婦に必要な栄養素と胎児に危険を与える食べ物や飲み物とは
妊娠期間の身体はとてもデリケートです。お母さん自身と赤ちゃんの健康のためにも、バランスの良い食生活を送りましょう。
妊娠中の食事は量より質を重視することが大切です。妊娠前より多く必要とする栄養素や、積極的に摂りたい食品がある一方、妊娠中に過剰に摂取することで、お腹の赤ちゃんに影響を与えてしまう食べ物や飲み物があります。
また一般的に妊娠中に必要とされる食べ物の中に、アレルギーがある場合はもちろん摂取する必要はありません。
妊娠中に積極的に食べた方が良いもの
お腹の赤ちゃんは臍の緒を通して、お母さんから酸素と栄養を補給しています。つまり、お母さんの摂取した栄養素が赤ちゃんの健康や、成長に大きく影響を与えるといえるでしょう。下記では妊娠中に必要とされる栄養素、妊婦さんが積極的に食べると良いものをご紹介します。
葉酸:ほうれん草・ブロッコリー・納豆・鶏卵など
葉酸とはビタミンB群のひとつとされ、赤血球の形成補助や赤ちゃんの成長に必要な栄養素です。葉酸というと野菜に含まれる栄養素のイメージがありますが、鶏卵や鶏・牛・豚のレバーなどからも摂取することができます。
鉄分:レバー・あさり・カツオ・小松菜・豆乳・ヒジキなど
鉄分はヘモグロビンを作る栄養素です。ヘモグロビンが不足すると血液中の酸素の運搬と二酸化炭素の回収が滞り、身体の組織すべてが酸欠状態に陥ります。
鉄分は動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄の2つがあるとされます。どちらも作用が異なるため、ヘム鉄と非ヘム鉄をバランスよく摂取しましょう。
妊娠中は、赤ちゃんに鉄分が送られるため、2~4人に1人は貧血になると言われております。貧血状態であると、早産、低出生体重児の危険性が高まるため、注意が必要です。
カルシウム:小魚・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品・海藻・大豆など
カルシウムは健康な歯や骨を作る栄養素です。妊娠時にカルシウム摂取量が不足すると、お母さんの歯や骨にある体内カルシウムが溶け出し、赤ちゃんへ補給されます。お母さんの骨密度が低下し、骨粗しょう症などの原因となるため、小魚や乳製品など骨にいい食べ物を積極的に摂取しましょう。また血中のカルシウム濃度が保たれることで、妊娠高血圧症を予防するといわれています。

妊娠中に注意したい食べ物や飲み物
妊娠中に過剰摂取することで、赤ちゃんの健康や成長を害する食べ物や嗜好品も少なくありません。とくにカフェインやアルコールは、健康のためにも妊娠前から控えることが大切です。
ビタミンA:うなぎ・レバーなど
ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つ栄養素です。しかし、妊娠初期に過剰摂取することで赤ちゃんに器官形成異常を引き起こすとされています。
ビタミンAはうなぎやレバーなどに多く含まれますが、通常の食事でビタミンAの過剰摂取の心配は、ほぼないとされています。妊娠中のビタミンA過剰摂取はサプリメントなどからによるものです。食事でビタミンAを摂ることが難しく、サプリメントなどから摂取する場合は、医師や栄養士などに相談しましょう。
カフェイン:エナジードリンク・コーヒー・紅茶など
カフェインの過剰摂取は高血圧リスクが高まるとされています。また妊娠中に濃度の高いカフェインを摂取した場合、赤ちゃんの成長を阻害し、低体重を引き起こすとの報告もあるため注意が必要です。
WHO(世界保健機構)でも、妊娠中の1日のカフェイン摂取量は300㎎(2カップ程度)を超えないようにとしています。(参照:食品安全委員会「食事中のカフェイン」より)
妊娠中にどうしてもコーヒーや紅茶が飲みたくなった場合は、カフェインレスのコーヒーやお茶などにしましょう。なお、ハーブティーにはカフェインレスであっても妊婦に不向きな成分もあるためご注意ください。
妊娠中は通常よりも多くの水分補給が必要です。コーヒーや紅茶などのカフェイン飲料は控え、白湯や麦茶などでこまめに水分を摂取すると良いでしょう。
アルコール:ビール・ワイン・日本酒など
妊娠中のアルコール摂取は流産リスクが高まる以外にも、アルコールの代謝産物が胎盤を通過し、赤ちゃんにさまざまな影響を与えます。これを「胎児性アルコール症候群」といい、妊娠初期では奇形、妊娠中期・後期では胎児発育遅延および中枢神経障害が生じるとされます。これらのことから、妊娠期間のアルコール摂取は絶対にやめましょう。
そのほか気をつけたい食べ物:生もの・ナチュラルチーズなど
妊娠中は食中毒に注意が必要です。下痢や嘔吐により流産や早産のリスクが高まるとされ、なかでもリステリア菌は胎盤を通過し、赤ちゃんへ感染することも少なくありません。生ハムやナチュラルチーズなど加熱が不十分な食べ物は避け、調理や食事の前には入念に手洗いをおこないましょう。
食生活以外で流産リスクの可能性を知るためにNIPT(新型出生前診断)
お母さんがどんなに健康に気を使い正しい食生活を送っていたとしても、赤ちゃんに染色体異常症や先天的疾患がある場合、流産や早産のリスクは高まります。ヒロクリニックNIPTによるNIPT(新型出生前診断)は妊娠10週0日から、お母さんと赤ちゃんの健康リスクの可能性を調べることができる検査です。
NIPT(新型出生前診断)は、これまでの出生前診断と異なり、母体血液を採取するだけの検査となります。一般的な健康診断の採血と変わらないため、赤ちゃんへの直接的なダメージはほぼありません。
NIPT(新型出生前診断)は低侵襲性の検査法でありながら、21トリソミー(ダウン症)への感度は99.9%と高精度です。またヒロクリニックNIPTでは、さまざまなNIPT(新型出生前診断)のプランをご用意し、ご予算に合わせたNIPT(新型出生前診断)を受けていただくことができます。また赤ちゃんの染色体異常症などの陽性の可能性を数値化した、ヒロクリニックNIPT独自の「陽性スコア」のご提供もしております。
妊娠中、お腹の赤ちゃんの健康状態がご不安なお母さんは、ぜひ一度ヒロクリニックNIPTにご相談ください。
【参考文献】
- MSDマニュアル – 妊娠中の合併症の危険因子
- 厚労省 – 妊娠中と産後の食事について
- 時事メディカル – 妊娠中の生活の心得
- 日本婦人科医会 – 飲酒、喫煙と先天異常
妊娠中の食事は赤ちゃんに大きな影響を与えます。デリケートな妊娠期間は栄養バランスの良い食事が大切です。この記事では医師監修のもと、積極的に摂りたい栄養素や控えたい食べ物とあわせ、NIPT(新型出生前診断)についてをご紹介いたします。
記事の監修者

川野 俊昭先生
ヒロクリニック博多駅前院 院長
日本産科婦人科学会専門医
産婦人科医として25年以上、主に九州で妊婦さんや出産に向き合ってきた。経験を活かしてヒロクリニック博多駅前院の院長としてNIPT(新型出生前診断)をより一般的な検査へと牽引すべく日々啓発に努めている。
略歴
1995年 九州大学 医学部卒業
1995年 九州厚生年金病院 産婦人科
1996年 九州大学医学部付属病院 産婦人科
1996年 佐世保共済病院 産婦人科
1997年 大分市郡医師会立アルメイダ病院 産婦人科
1998年 宮崎県立宮崎病院 産婦人科 副医長
2003年 慈恵病院 産婦人科 医長
2007年 日本赤十字社熊本健康管理センター診療部 副部長
2018年 桜十字福岡病院 婦人科
2020年 ヒロクリニック博多駅前院 院長
資格
日本産科婦人科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本スポーツ協会公認 スポーツドクター
厚生労働省認定臨床研修指導医
日本抗加齢医学会専門医