高齢出産は35歳から?40歳から?障害やダウン症リスクと対策の最新情報【医師監修】

タバコが及ぼす赤ちゃんへの影響は、先天異常や突然死にもつながる

結婚して妊活を始めるなら早い方が良いとされていますが、高齢になって妊活に励む夫婦もいます。しかし、高齢出産になるほどリスクが高まるので注意が必要です。今回の記事では、高齢出産は何歳から何歳までなのか、リスクと対策について解説します。

ダウン症の検査
気になる費用はこちら

ダウン症の検査
気になる費用はこちら

胎児の性別は10週目でわかる

何歳からが高齢出産?近年における現状

基本的に高齢出産と呼ばれるのは35歳を過ぎてからだとされていますが、近年では高齢になってから出産をするケースが増加しているのをご存知でしょうか?高齢出産の定義ははっきりしていませんが、日本産科婦人科学会では「35歳以上の初産婦を高齢初産婦と呼ぶ」としています。

35歳以上の高齢出産になったケースは年々増え続けており、2016年に生まれた赤ちゃんの約30%が高齢出産によるものだという調査結果も出ているほどです。

高齢出産のリスクとは ?【医師監修】
女性の社会進出に伴い、高齢妊娠と高齢出産はさほど珍しいことではなくなりました。しかし、どんなに医療が発展しても人体を形成する細胞の老化は防ぐ...

【年齢別】高齢妊娠・出産のリスクと対策

高齢出産は35歳以上とされており、年齢を重ねるにつれて徐々に高齢妊娠や出産のリスクが高まっていきます。高齢でも赤ちゃんが欲しいと考える人がいる以上、せめてリスクを下げるためにも様々な対策を講じる必要性があります。

それでは、高齢妊娠・出産のリスクと対策についてご説明します。

29歳以下の妊娠・出産リスクと対策

妊娠出産能力

29歳以下の妊娠出産能力は、基本的に高いと言えるでしょう。

若くても生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ可能性やダウン症になる可能性、流産になる可能性がありますが、それでも29歳以下の妊娠出産能力は高いと言えます。若い年齢の母体は卵子が老化する兆候がないため、他に何も異常がない健康的な母体であれば自然妊娠する確率が高くなります。

赤ちゃんが障害を持つ確率

29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、約1/400以下*です。

決して低い数字ではありませんが、高齢出産のときのリスクと比べればまだまだ低い確率だと言えるでしょう。

ダウン症の確率

29歳以下の出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、約1/1000以下*です。

高齢出産よりも若い年齢で出産するとダウン症の赤ちゃんが生まれる確率が低いことから、若くて健康的な母体ほど出産のリスクが低いということになります。25歳の出産の場合は1/1250*、20歳の出産の場合は1/1667*とさらに低くなるため、年齢の違いによる出産がいかにリスクが低いかが分かるでしょう。

対策

無事に妊娠できる確率を上げるためにも、周辺環境や食生活を見直す必要性があります。特にストレスは自律神経を乱れさせ、ホルモンバランスを崩してしまう要因になりますので、なるべくストレスフリーな環境を心がけ、出産しやすいように健康的な身体作りを心がけましょう。

妊娠中のストレスによる胎児への影響【医師監修】
妊娠中は出産への不安や体調の変化、また普段であれば気に留めることもない些細なことでイライラしたり、ストレスを感じたりする妊婦さんは少なくあり...

35歳の妊娠・出産のリスクと対策

妊娠出産能力

30代後半に差し掛かる35歳からは、徐々に女性ホルモンの分泌量が減っていくので自然妊娠できる確率が低くなっていきます。女性ホルモンの分泌量が減ってくるとそれだけで排卵される卵子の量が減るだけでなく、卵子の質も衰え始めるのでますます妊娠しにくくなります。

赤ちゃんが障害を持つ確率

35歳の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/192*です。

やはり高齢出産となった時に生まれる赤ちゃんが障害を持つ確率は、若い時に比べて2倍以上の差があることが分かります。

ダウン症の確率

35歳の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/385*です。

若い時の出産に比べると、35歳の高齢出産となっただけでダウン症になる確率が何倍にもなることが分かります。

対策

35歳で無事に妊娠して出産するためには、これまで以上に周辺環境や食生活に気を使う必要性があります。身体を温めたり、出産に向けて体力をつけるのはもちろん、栄養バランスが取れた食生活を続けて健康体を保つことが何よりも重要です。

35歳の妊娠・出産のリスクと対策

39歳の妊娠・出産のリスクと対策

妊娠出産能力

39歳ともなると35歳の時と比べてますます妊娠の確率が下がってしまいます。

ドイツの研究機関のデータによると、何周期で妊娠にいたったかを調査したところ、1回の排卵を1周期とした場合、20代後半だと5周期、30代前半で6周期、30代後半になると13周期になったそうです。つまり、それだけ妊娠できる確率が低くなるため、そこからさらに出産となるとさらに確率が低くなることが予想されます。

赤ちゃんが障害を持つ確率

39歳の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/83*です。

35歳の時と比べると4歳違うだけで4倍以上も確率が上がってしまうため、いかに年齢を重ねることがリスクを上げてしまうかが分かります。

ダウン症の確率

39歳の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/137*です。

上記の35歳からたった4年後に出産しただけで1/385*から1/137*と約3倍も急増するため、年齢を重ねることが母体にどのような影響を及ぼすことになるのか分かりやすいでしょう。

対策

39歳で無事に出産できるようにするためには、自律神経を乱れさせないストレスフリーな環境作りが重要です。生活習慣や食生活も重要ですが、高齢出産ということで無事に妊娠できるのか、出産できるのかと不安に思わない女性はいません。少しでも確率を高めるためにも、ストレスフリーや不安を感じさせないように心がけることが大切です。

出生前診断でダウン症と分かったら?倫理的問題と中絶について【医師監修】
出生前診断は出産前にダウン症(21トリソミー)など胎児の病気を知ることができる一方、中絶(堕胎)の判断材料となるのでは、といった倫理的な問題...

41歳の妊娠・出産のリスクと対策

妊娠出産能力

41歳の妊娠出産は、30代と比べると、より一層確率が下がります。排卵される確率がさらに減少し、排卵されたとしても卵子の質が悪い可能性が高いので妊娠できる可能性は低くなります。

赤ちゃんが障害を持つ確率

41歳の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/53*です。

39歳の時に比べると、たった2歳違うだけでもさらに確率が上がってしまいます。

ダウン症の確率

41歳の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/82*です。上記の39歳からたった2年後に高齢出産しただけで1/137*から1/82*にまで急増するため、ダウン症を持った赤ちゃんが生まれるリスクが高まることを重々承知して臨む必要性があります。

対策

40代になったからといって絶対に妊娠できないわけではありません。毎日バランスの良い食生活と運動習慣を心がけるだけでも確率を上げることができます。主治医の指示に従って、無事に妊娠、出産ができるように頑張りましょう。

41歳の妊娠・出産のリスクと対策

42歳以上の妊娠・出産のリスクと対策

妊娠出産能力

42歳以上はますます妊娠できる確率が下がるだけでなく、障害を持つ可能性やダウン症になる確率が高まってしまいます。42歳以上で妊娠できる確率は5%未満だとされているため、狭き門を無事に通り抜けられるかが大事な勝負所になるでしょう。

赤ちゃんが障害を持つ確率

42歳以上の出産によって生まれてくる赤ちゃんが障害を持つ確率は、1/42*です。

42歳以上ともなれば、高い確率で障害を持つ可能性が高くなります。49歳ともなると確率は1/8*まで跳ね上がるため、高齢出産を決意したのであれば何らかの障害を持つ可能性が高いことを念頭に置いた上で対策する必要性があります。

ダウン症になる確率

42歳以上の高齢出産によって生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる確率は、1/64*以上です。

もちろん42歳以上ということで年齢を重ねていくうちに1/50*、1/38*、1/30*、1/23*、1/18*、1/14*、1/11*とどんどん上がっていくため、相応のリスクがあることを覚悟しておきましょう。

対策

42歳以上であっても妊娠できる確率が0ではないので、確率を少しでも上げる対策が必須です。毎日の食生活や生活習慣、運動習慣を心がけ、主治医の指示に従ってできることは何でもやっていきましょう。

* 出典: 厚生労働省 – 不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会報告書

高齢出産(第二子)はリスクが高い?出産や育児の注意点を専門医が解説【医師監修】
高齢出産は流産や妊娠合併症のリスクが高く、第二子の場合は育児との両立も考えなければなりません。本記事では、第二子や年子を高齢出産する場合のリ...

超高齢妊娠・出産の実情

超高齢妊娠や出産が起こる背景にあるのは、女性の晩婚化と社会進出があります。もちろん女性が社会進出するのは何も問題ありませんが、働く女性の多くは結婚適齢期とキャリアアップの時期が重なるため、将来的にどうすればいいのか悩むケースが多いです。

両立するといっても想像以上に大変ですし、出産を優先したくても仕事を休みたくないと思って妊娠に踏み切れないケースも多くあるでしょう。このような要因が重なることで、超高齢妊娠や出産が増えていくのではないでしょうか。

高齢出産のメリットとは?

高齢出産は危険性が伴いますが、様々なメリットがあります。まず、年齢を重ねていることで精神的なゆとりがあります。また、経済的な余裕も生まれやすいので、落ち着いて子どもを育てる環境が作れるのも大きなポイントです。

高齢出産は確かに難しいとはいえ、確かなメリットもあるので高齢だからといって諦める必要はありません。

高齢出産に備えて準備すること・気をつけるべきこと

高齢出産に向けて準備しておきたいこと・気を付けることは、バランスの良い食生活を心がけ、規則正しい生活習慣を整えること、適度な運動を心がけることなどです。特に自律神経が乱れると女性ホルモンの分泌量が減ってしまうので、ストレスフリーな環境にすることが大切です。

夜は早めに寝て生活リズムを一定にし、仕事や家事の負担を可能な限り減らしましょう。

ダウン症について知ろう

ダウン症候群(21トリソミー)とは

ダウン症、ダウン症候群とは、21番目の染色体が2本ではなく3本多くあるために「21トリソミー」とも呼ばれる疾患を指します。この染色体異常が起こる原因のほとんどが母親由来であることがわかっており、母親の年齢が上がるにつれてダウン症が起こるリスクが増えることも知られています。

ダウン症候群(21トリソミー)とは【医師監修】
ダウン症は、21番目の染色体が通常よりも1本多くなることから21トリソミーとも呼ばれます。新生児の染色体異常症では最も多いダウン症候群(21...

ダウン症で起こる症状とは

ダウン症には見た目における共通点があり、目が吊り上がっていたり、起伏の少ない顔だったり、小さめの耳であることなどが挙げられるほか、筋肉の緊張が低いため体が柔らかいという特徴があったり、心臓の疾患や消化器系の疾患をはじめとするさまざまな合併症が起こりやすくなります。

  • 特徴的な見た目(目が吊り上がる・耳が小さいなど)
  • 知的障害
  • 小頭症
  • 低身長
  • 難聴
  • 乱視や遠視
  • 心奇形
  • 甲状腺機能低下症などの合併症

心疾患は無症状であることも多い一方、先天的な心奇形が起こることも少なくありません。程度によって違いますが、呼吸がうまくできないことやミルク・母乳をうまく飲めないこと、体重が増えにくいなどの症状がみられます。

成長とともにさまざまな病気を引き起こす可能性がありますが、ダウン症だからといってすべての方が合併症を発症するわけではなく、大半の方が成人します。平均寿命も伸びつつあり、70代・80代まで過ごす方も少なくありません。

ダウン症イコール命の危険があるというわけではなく、奇形や以上には手術で対応できるものも多いほか、教育についても早期に対応を行うことで能力を高められると言われています。

ダウン症の人に起こりやすい合併症と治療法【医師監修】
ダウン症の根本的な治療は現在のところありませんが、合併症の治療法については各々確立されており、発達を促すための療育は日々更新されています。今...

ダウン症の可能性は誰にでもある

ダウン症は染色体異常のため、おなかの中で胎児が大きくなるにつれて発症するものではありません。そのため、事前にダウン症にならないように予防することはできません。

しかし、赤ちゃんが生まれてくる前にダウン症かどうかを知ることは可能です。NIPT(新型出生前診断)を受けることによって、出産前にダウン症(21トリソミー)をはじめ、複数の染色体異常を知ることができます。

NIPT(新型出生前診断)は羊水検査と違い、採血のみで検査ができて非常に安全ですが、結果が確定的ではない「非確定的検査」です。陽性と判断されれば、本当に陽性(病気かどうか)をはっきりさせるために次なる検査を受ける必要があり、陰性と判断されれば99.9%の確率で陰性(その病気ではない)になります。

また、これから生まれてくる我が子がダウン症であるかどうかを事前に知ることによってさまざまなメリットがある一方、決して軽視できないデメリットも存在しています。

ダウン症とNIPTについて

おなかの中の赤ちゃんがダウン症になる可能性ですが、 生まれてきた赤ちゃん全体の発生率は約700分の1です。しかし、妊婦さんの年齢が上がるごとにそのリスクは増えていき、特に35歳を超えるとその発生割合は300分の1を切ってしまいます。

NIPT(新型出生前診断)とはどういう検査?
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

NIPT(新型出生前診断)を受ける目的「心の準備」

ダウン症をはじめとする赤ちゃんの染色体異常は、NIPT(新型出生前診断)によって把握できます。これは、命の選別を行うのが目的ではなく、赤ちゃんのことを知り、両親がゆっくりと受け入れていく準備を行うための検査です。

ただ、出産の高齢化によって子どもが大きくなったときのことを考え、サポートをしていくことが難しいと、泣く泣く別れを決断することも少なくありません。

さらに、NIPT(新型出生前診断)によってダウン症かどうかを知ることができても、その後は非常に短い時間で決断を下す必要があります。NIPT(新型出生前診断)は妊娠10週から18週の間で受けることができますが、人工妊娠中絶を行う場合は妊娠22週未満です。

また、NIPT(新型出生前診断)の結果が出るまでには1~2週間ほどかかり、長くなれば3週間ほど時間を要することもあるため、さらに決断する時間が短くなる可能性も考えられます。

NIPT(新型出生前診断)は母体への負担が非常に小さく、羊水検査に比べ簡単に受けられるというメリットのある検査である一方、このように妊婦さんへの心理的な負担が大きくなるというデメリットも知っておかなくてはなりません。

そのためにも、NIPT(新型出生前診断)を受けることを検討している方は認証施設にて検査を受けること、そして適切なカウンセリングを受けることが勧められています。

NIPT(新型出生前診断)への正しい認識を持とう

自身の年齢によってダウン症の赤ちゃんが生まれる可能性が高まると知り、妊娠初期から精神的な負担が大きくなる方も少なくありません。

ただ、NIPT(新型出生前診断)はそのような負担を軽減したり安心したりするために受けるのではなく、両親が話し合って赤ちゃんをどのように迎え入れるのか、サポートや病院との連携を行うための準備として行います。

ダウン症の赤ちゃんが生まれる確率は母体年齢とともに上がることはわかっていますが、たとえ若く出産をしてもその可能性は決してゼロにはなりません。どのような年齢で出産をしても、ダウン症をはじめとする染色体異常が起こる可能性があることから、まず妊娠・出産・育児について両親がともに認識をすり合わせ、向き合っていく必要があります。

たとえ障害があっても我が子には変わりありません。NIPT(新型出生前診断)を受けて、その結果によってどのようにしていくのかという考えを共有するのはもちろん、NIPT(新型出生前診断)を受ける前にも、妊娠前にもぜひ考え方を共有しましょう。

また、カウンセリング等のサポートがなく、採血による検査のみを受けられるNIPT(新型出生前診断)の非認証施設も全国に多くあります。認証施設が全国にじゅうぶんにないことから、非認証施設を利用する方も少なくありません。

ただ、そのメリット・デメリットを考慮した上で検査を受けなくてはならないことも、認識しておきましょう。

NIPT(新型出生前診断)はただ単にダウン症などの染色体異常を明らかにするための検査ではないこと、どのような結果が出ても両親がともに向き合って決断を行うこと、そしてNIPT(新型出生前診断)への正しい認識を持ち、後悔しないように検査を受けるようにしましょう。

まとめ

高齢出産は母体の健康面などが気になるところですが、無事に妊娠できたとしても赤ちゃんの状態が気がかりになるでしょう。お腹の赤ちゃんの状態を詳しく知るためにも、NIPT(新型出生前診断)を受けてみてはいかがでしょうか。

結婚して妊活を始めるなら早い方が良いとされていますが、高齢になって妊活に励む夫婦もいます。しかし、高齢出産になるほどリスクが高まるので注意が必要です。今回の記事では、高齢出産は何歳から何歳までなのか、リスクと対策について解説します。

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

NIPT(新型出生前診断)について詳しく見る

記事の監修者


川野 俊昭先生

川野 俊昭先生

ヒロクリニック博多駅前院 院長
日本産科婦人科学会専門医

産婦人科医として25年以上、主に九州で妊婦さんや出産に向き合ってきた。経験を活かしてヒロクリニック博多駅前院の院長としてNIPT(新型出生前診断)をより一般的な検査へと牽引すべく日々啓発に努めている。

略歴

1995年 九州大学 医学部卒業
1995年 九州厚生年金病院 産婦人科
1996年 九州大学医学部付属病院 産婦人科
1996年 佐世保共済病院 産婦人科
1997年 大分市郡医師会立アルメイダ病院 産婦人科
1998年 宮崎県立宮崎病院 産婦人科 副医長
2003年 慈恵病院 産婦人科 医長
2007年 日本赤十字社熊本健康管理センター診療部 副部長
2018年 桜十字福岡病院 婦人科
2020年 ヒロクリニック博多駅前院 院長

資格

日本産科婦人科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本スポーツ協会公認 スポーツドクター
厚生労働省認定臨床研修指導医
日本抗加齢医学会専門医

関連記事

  1. 染色体異常とは
  2. ダウン症の子供の親としてできること
  3. ダウン症の生活実態
  4. 1p36欠失症候群
  5. その他治療中の持病がある場合
  6. ディジョージ症候群

人気の記事

  1. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  2. 胎児の成長の画像 
  3. 妊娠中に食べた方が良いもの
PAGE TOP